明日の日曜日は、県知事選挙の投票日です。雨の予報が出ています。億劫だなぁ。
自宅から投票所までは、歩くと7~8分の距離ですが、この間にポスターの掲示板がありません。なんとなく、不便な気がします。
さて。
数年間に買った中古の蒸気機関車がありました。ナンバープレートが瞬間接着剤で取り付けられ、その接着剤がはみ出し、しかも脱落して無くなっている箇所もある…。
このたび、そのナンバープレートだけを新たに入手できたので、晴れて整備し直しました。
中村精密製のC54形です。ロッドに差された赤色が鮮やかです。
基本的に、上回りは再塗装しています。ホワイトメタル製ですから、ストーブの前で乾かしても、変形する心配は無いですね。![]()
フロントデッキには、KATOのD51用開放テコを追加。ささやかながら、ディテールアップ。
![]()
テンダー後部のカプラーは、とりあえずアーノルド形のままです。はみ出した接着剤を削っていたら、リベットなども消えてしまいました。![]()
機炭間が広めですが、下手に縮めるとR280の曲線が走れなくなることが判ったので、そのままに。フロントデッキにステップを足したいところです。![]()
この製品は、テンダードライブです。やや走りが重たく感じたので、各部に油を差しておきました。![]()
実車は17輌しか作られなかった形式です。亜幹線での使用を目論み軽量化を図ったものの、空転しやすいとして嫌われたとか、台枠に亀裂が生じやすいとか、伝わります。総じて、イマイチという評価が多いようで、ちょっと残念。
ところが。調べていたら…。![]()
この方が、蒸気機関車と向き合うきっかけになった形式だそうで、印象が変わりました。![]()
よい随筆です。
登場時は、白河~青森間を通しで急行列車を牽引したのだそうな。模型では、どんな列車を牽かせましょうか。![]()
自宅から投票所までは、歩くと7~8分の距離ですが、この間にポスターの掲示板がありません。なんとなく、不便な気がします。
さて。
数年間に買った中古の蒸気機関車がありました。ナンバープレートが瞬間接着剤で取り付けられ、その接着剤がはみ出し、しかも脱落して無くなっている箇所もある…。
このたび、そのナンバープレートだけを新たに入手できたので、晴れて整備し直しました。

基本的に、上回りは再塗装しています。ホワイトメタル製ですから、ストーブの前で乾かしても、変形する心配は無いですね。

フロントデッキには、KATOのD51用開放テコを追加。ささやかながら、ディテールアップ。

テンダー後部のカプラーは、とりあえずアーノルド形のままです。はみ出した接着剤を削っていたら、リベットなども消えてしまいました。

機炭間が広めですが、下手に縮めるとR280の曲線が走れなくなることが判ったので、そのままに。フロントデッキにステップを足したいところです。

この製品は、テンダードライブです。やや走りが重たく感じたので、各部に油を差しておきました。

実車は17輌しか作られなかった形式です。亜幹線での使用を目論み軽量化を図ったものの、空転しやすいとして嫌われたとか、台枠に亀裂が生じやすいとか、伝わります。総じて、イマイチという評価が多いようで、ちょっと残念。
ところが。調べていたら…。

この方が、蒸気機関車と向き合うきっかけになった形式だそうで、印象が変わりました。

よい随筆です。
登場時は、白河~青森間を通しで急行列車を牽引したのだそうな。模型では、どんな列車を牽かせましょうか。
