長男の通う高校で、体育館を建て替えることになったそうです。
耐震基準の引き上げもありますからね。
この体育館前には、立派な杉の木が植わっていました。
校樹だったそうです。
ところが、重機の邪魔になるそうで、あっさりと伐られてしまいました。
哀れです。
さらに哀れなことに…。
旧館の解体も終わり、プレハブの現場事務所も建ったにもかかわらず、
一向に工事は始まりません。
なんでも、施工業者が決まらないという噂。
もしや…。
基礎杭の問題かな?
さて。
KATOからマニ0形製品化という発表がありました。
TOMIXの製品化は1980年でしたから、36年目にして競合製品が現れたことになります。
どんな仕上がりの製品になるか、気になりますね。
ワタシのメモから、マニ50形を連結した列車などの記録をまとめてみました。
いずれも、実車が活躍していた時代、すなわち国鉄があったころの記録です。
禁無断転載。
個人で楽しまれるならば、ご活用くださいね。
雑誌などで発表されるときは、事前にコメントの記入と出典の明記をお願いします。
![]()
![]()
字が汚くて、申し訳ありませんでした。
耐震基準の引き上げもありますからね。
この体育館前には、立派な杉の木が植わっていました。
校樹だったそうです。
ところが、重機の邪魔になるそうで、あっさりと伐られてしまいました。
哀れです。
さらに哀れなことに…。
旧館の解体も終わり、プレハブの現場事務所も建ったにもかかわらず、
一向に工事は始まりません。
なんでも、施工業者が決まらないという噂。
もしや…。
基礎杭の問題かな?
さて。
KATOからマニ0形製品化という発表がありました。
TOMIXの製品化は1980年でしたから、36年目にして競合製品が現れたことになります。
どんな仕上がりの製品になるか、気になりますね。
ワタシのメモから、マニ50形を連結した列車などの記録をまとめてみました。
いずれも、実車が活躍していた時代、すなわち国鉄があったころの記録です。
禁無断転載。
個人で楽しまれるならば、ご活用くださいね。
雑誌などで発表されるときは、事前にコメントの記入と出典の明記をお願いします。


字が汚くて、申し訳ありませんでした。