9月と聞くと、急に秋が来たような気がします
カレンダーに騙されているだけかもしれませんが。
高校1年生のときでしたが、9月3日に39.2℃を記録したことがありました。
当時、史上2位の記録だったかな?
普通教室には冷房が無い時代ですから、授業中暑くて暑くて。
先生だって、暑いわけです。
誰も授業に集中できない。
午後になって
「お~い、八王子39℃を超えたぞぉ~」
と言いながら教室に入ってきた先生がいました。
あの一瞬のどよめきは、忘れられません。
いま調べたら、9月の記録としては今でも歴代3位。
さて、伊豆急。
銀を吹いてから、数日経ちました。
充分に乾燥したかな?
車体の上半分を塗る準備です。
マスキングのラインは、前面と連結面にガイドがあります。
それを頼りに、位置決めしました。
![]()
側窓との間隔を見れば、目見当でもだいたい大丈夫です。
ドアの段差は、テープに切れ目を入れて押さえ込み。
![]()
ともかく、密着させることですね。
で、切れ目を入れたところに重ね貼り。
![]()
同じ要領で前面も、重ね貼り。
![]()
小さく切ったテープを、根気よく重ねてゆきました。
カレンダーに騙されているだけかもしれませんが。
高校1年生のときでしたが、9月3日に39.2℃を記録したことがありました。
当時、史上2位の記録だったかな?
普通教室には冷房が無い時代ですから、授業中暑くて暑くて。
先生だって、暑いわけです。
誰も授業に集中できない。
午後になって
「お~い、八王子39℃を超えたぞぉ~」
と言いながら教室に入ってきた先生がいました。
あの一瞬のどよめきは、忘れられません。
いま調べたら、9月の記録としては今でも歴代3位。
さて、伊豆急。
銀を吹いてから、数日経ちました。
充分に乾燥したかな?
車体の上半分を塗る準備です。
マスキングのラインは、前面と連結面にガイドがあります。
それを頼りに、位置決めしました。

側窓との間隔を見れば、目見当でもだいたい大丈夫です。
ドアの段差は、テープに切れ目を入れて押さえ込み。

ともかく、密着させることですね。
で、切れ目を入れたところに重ね貼り。

同じ要領で前面も、重ね貼り。

小さく切ったテープを、根気よく重ねてゆきました。