近所のショッピングセンターに出かけたら、もう新米が出回っていました。
秋刀魚と並んで、季節の味ですね。
宮崎県産のコシヒカリと、千葉県産のふさおとめ。
どちらも、早くから田植えができる地域です。
そういえば、むかし高知平野では二期作をしていたと聞きました。
減反政策によって見られなくなったそうですが、稲穂と早苗が並ぶ光景はどのようなものだったのでしょう?
さてと。
京王5000系の塗装済みキットです。
半ば、備忘録としての画像です。
順不同ですが、3両口の新宿方先頭車、デハ5100の床下機器を取り付けます。
海側です。
右が新宿方、左が八王子方。
![]()
基本的には、キットのパーツそのままです。
断流器のルーバーが製造時期によって多少形が違うようで、このパーツは比較的初期のタイプ。
とりあえず、そのままです。
山側です。
右が八王子方、左が新宿方。
![]()
昭和43年度以降のグループは、ブレーキ制御装置のカバーの形が違います。
似たような形のモノを、ジャンク箱から拾ってきました。
キットのパーツは5011~5017を模しているように見えます。
主抵抗器は、右側の給気口が省略されていますので、余剰パーツから。
中央の電動送風機には網目のカバーがかかっているはずです。
どう表現するかは、検討課題のひとつ。
左が、新宿方です。
ATS車上子があるはずです。
関連機器も、あるはずです。
![]()
どこかに、ブレーキ用のエアータンクもあるはずです。
おそらく車体中心線上ではないかと思うのですが、わかりません。
どこかに、写っている写真はないか?
いろいろ資料を漁っているうちに、週末の休みが終わりました。
秋刀魚と並んで、季節の味ですね。
宮崎県産のコシヒカリと、千葉県産のふさおとめ。
どちらも、早くから田植えができる地域です。
そういえば、むかし高知平野では二期作をしていたと聞きました。
減反政策によって見られなくなったそうですが、稲穂と早苗が並ぶ光景はどのようなものだったのでしょう?
さてと。
京王5000系の塗装済みキットです。
半ば、備忘録としての画像です。
順不同ですが、3両口の新宿方先頭車、デハ5100の床下機器を取り付けます。
海側です。
右が新宿方、左が八王子方。

基本的には、キットのパーツそのままです。
断流器のルーバーが製造時期によって多少形が違うようで、このパーツは比較的初期のタイプ。
とりあえず、そのままです。
山側です。
右が八王子方、左が新宿方。

昭和43年度以降のグループは、ブレーキ制御装置のカバーの形が違います。
似たような形のモノを、ジャンク箱から拾ってきました。
キットのパーツは5011~5017を模しているように見えます。
主抵抗器は、右側の給気口が省略されていますので、余剰パーツから。
中央の電動送風機には網目のカバーがかかっているはずです。
どう表現するかは、検討課題のひとつ。
左が、新宿方です。
ATS車上子があるはずです。
関連機器も、あるはずです。

どこかに、ブレーキ用のエアータンクもあるはずです。
おそらく車体中心線上ではないかと思うのですが、わかりません。
どこかに、写っている写真はないか?
いろいろ資料を漁っているうちに、週末の休みが終わりました。