Quantcast
Channel: 鉄道模型・色差し三昧
Browsing all 1088 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

行先表示を貼りたいが 鉄コレ東急3500系(ついに…その3)

夕立ちでお布団を濡らしてしまった勤務先近所の件のお宅ですが、 次の日には、布団の芯になるマットレスを干していました。 日中、一時的に雲が厚くなったのでまたまた気を揉んだのですが、 降らずに済みました。 よそ様のことながら、やれやれ。 東急の海坊主、とうとうブログ3回目です。 まだまだ途中経過。 製品に付属しているステッカーです。 以前に比べると印刷の粒子が細かくなり、シール紙も薄くなりました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

とりあえず仕上げ 鉄コレ東急3500系(その4)

この夏は、ひさしぶりにカルピスを買っています。 昔ながらの水で薄めて飲む、濃縮タイプのアレです。 子どものころは水玉模様が印刷された紙に包まれた茶色い瓶入りで売られていましたが、 さすがに今の時代ではペットボトルです。 それでも、光が通らないような処理がされている点は、同じですね。 蛇口から出てきたそのままの水で薄めて、 氷も入れず、やや生ぬるい温度で飲む。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

塗装済みキットを泥沼化する GM#1009京王5000系(その1)

毎晩、冷水筒にお茶を仕込んでから寝るのが、我が家の日課になっています。 気分を変えたいときには、紅茶や烏龍茶を茶葉で。 手を抜きたいときには、麦茶のティーバッグを。 ひと晩経てば、美味しく出ます。 この季節には、欠かせません。 朝から、気合が入りました。 ストックしてあったキットです。 7輌編成が組めます。 なんどか組んだことのあるキットです。 わりといい感じで組める塗装済みキットです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

真っ赤な… GM#1009京王5000系(その2)

土用の丑の日でした。 で、「う」のつくあのお魚を晩ごはんに。 美味しいのですけど、絶滅危惧種です。 ちょっと落ち着かない。 とはいえ。 かば焼きとなってお店に並んでいる以上は、誰かが食べてやらないといけません。 獲ったけれども食べないで腐らせた…という事態だけは、避けたい。 罰当たりの極みでしょ? せめて食べ残さないこと、それが地球上にのさばる人類の端くれとしてのマナーのような気がします。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

半世紀前の多摩動物公園

深夜のラジオで、世界各地の主要都市の天気予報を聞いていました。 フランス、パリの最高気温と最低気温は、21℃と17℃だそうです。 この数値、ワタシが学生時代にお世話になった信州の高原の村とほぼ同じです。 ううむ。 パリの気候は、標高1000mの山村を想えばいいのかな? 想像よりも、寒いような気がしています。 ええと。 古い切符が1枚、手に入りました。 新宿や渋谷から多摩動物公園までの乗車券です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

車体の塗装を落とす GM#1009京王5000系(その3)

今年の夏は、ゼミの声を聞く回数が少ないような気がします。 クーラーを入れて、窓を閉め切っているから?? それとも、戻り梅雨なのでまだ夏本番ではないから? じゅうぶん、暑いですけどね。 自宅近所の宅地化が進んだだけ、という理由が正しいのかもしれません。 ええと、真っ赤に塗ってしまった5000系の続き。 シンナープールに漬けて、塗装を落としました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

手すりをつける GM#1009京王5000系(その4)

なんとなく、集中力に欠けたままの週末でした。 目も、妙に疲れていて。 振り返ってみれば、スマホをいじっていた時間が長かったのかもしれません。 模型を作りたいのなら、心せねばなりませんね。 もっとも、集中力がないからスマホをいじっていたのか、スマホをいじっていたから散漫になったのか、 いまいち定かではありません。 ええと。 手すりを取り付けるための穴を、開けました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

床下機器の下ごしらえ GM#1009京王5000系(その5)

雨が止んだら、いろいろな生き物が動き出す気配がします。 昼間ならセミが鳴き始めますし、夜ならばカエルの歌が聞こえ始める。 仕事帰りの晩。 夕方の強い雨が上がって暑さが落ち着いた最寄り駅に降り立つと、 草むらからは、虫の声。 早いものですね。 まだ夏本番はこれから、と思っているのですが。 「いつまで暑いの…?」 そればかりを嘆いていたら、気がついたときには時が経ったあとになりそうです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

号車札 GM#1009京王5000系(その6)

更新の間が空きました。 そんなときも、あります。 日々、いろいろなことが起こるものです。 部屋を片付けていたら、ちょっと忘れかけていたシャツが出てきました。 おさかなの柄です。 “魚”と漢字で書くよりも“おさかな”とひらがなで書くほうがふさわしいような、ちょっとかわいい柄です。 まさしく、夏向け。 こんど、着よう。 ええと、5000系。 号車札を取り付けます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

模型用のノミを手に入れた GM#1009京王5000系(その7)

会社が夏休みに入りました。 お盆休みです。 涼しいのです。 アメダスのデータで比べると、標高1000mの信州の高原と同じくらい。 電気代が、助かります。 お米の出来に影響が出ないといいんだけどな…。 西日本は猛暑と聞きますから、全国的に不作ということはないと思いますが。 さて。 あまり進んでいません。 すくなくとも、画像でお見せできるようなことは。 工具をひとつ、手に入れました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

京王れーるらんどに誘導無線アンテナを見に行く GM#1009京王5000系(その8)

お盆休みです。 高校時代の連中で、集まることになりました。 多摩動物公園の夜間開園を巡ったあとで、飲み会です。 そろそろ眠そうなインドガンに会ってきました。 マレーバクも、飼育舎に戻る時間です。 降り注ぐような蝉時雨が、日没とともに静かになります。 そのあとには、虫の声。 行きがけの駄賃ではありません。 京王れーるランドで、見ておきたいモノを記録してきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

京王れーるランドにブレーキ関連を配管を見に行く GM#1009京王5000系(その9)

夕暮れどきの多摩動物公園では、ニホンアナグマがまどろんでいました。 タイリクオオカミは、そろそろ動き始める時間です。 その2時間くらい前の京王れーるランドでの観察記。 前々から、ブレーキ制御に関連すると思しき配管があるのが、気になっていました。 なかなか複雑に入り組んでいて、興味をそそります。 でも、理屈を知らないので、理解ができない。 それらしく作るには、どうすればいいんだろう?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

京王れーるランドに泥除けを見に行く GM#1009京王5000系(その10)

雨模様で涼しい終戦記念日でした。 市の防災無線でも案内がありましたので、正午に黙祷。 近所にちょうど大型車が通りがかったようで、今年はちょっと騒々しかったです。 泥除けがあるんです、京王電車。 前々から、これも気になる床下の部品のひとつでした。 どこの鉄道にも必ずある、というわけでもないですから。 鉄板を折り曲げて、作ってるみたいです。 奥行きは、これくらい。 メジャーを持って行けばよかったかな。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

クハ5700の床下機器を配置する GM#1009京王5000系(その11)

16日の水曜日。 休み明けです。 まぁ、後半も頑張るかね…と思いつつ駅に行ったら、余裕で始発電車に座れました。 「山の日」が制定されて、夏休みが1日延びた会社も多いのですね。 ゆっくり座れて、 嬉しいやら、 寂しいやら。 さて。 模型工作です。 迷っていても始まらないので、床下機器を接着してみることにしました。 「京王れーるランド」で実車を観察できた4両口新宿方の先頭車、クハ5700です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

京王レールらんど保存車の床下機器(5723山側) GM#1009京王5000系(その11)

17日木曜日。 朝の電車に、いくらか混雑が戻ってきました。 とはいえ、今週中は、まだまだ甘いです。 世間の何割かは、まだ夏休みの最中です。 そういえば、仕事場近所の保育所も休みだったのかな? 朝のおさんぽに出かけるときの賑やかなおしゃべりが、聞こえませんでした。 ええと、どなたかの参考になるかもしれません。 京王れーるランドに保存されているクハ5723の床下機器の写真を、ここに載せておきます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

京王レールらんど保存車の床下機器(5723海側) GM#1009京王5000系(その12)

休み明け。 勤務時間が長いような短いような。 とりあえず、週末が近いです。 土曜日は、勤務日ですがね。 前回に続き、京王5000系先頭車の床下機器です。 保存車を撮ってきました。 新宿方の台車です。 手前が戸締安全継電器、中央はインバーターだそうです。 覗き込むと、車体中心線あたりにエアータンクが。 新宿方を振り返ったところです。 バッテリー箱かな? 赤いコックは、非常用のドア開放。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鉄コレ 阪神3011形を買ってくる

衝動買いは、しないように心掛けているつもりです。 さもないと、片付かないですから。 そもそも、日ごろ、ちっとも片付いていないのです。 山を積み重ねては…という思いはあります。 だから、中古屋さんは危険です。 1点だけ、ぽっと出てくるときがある。 これを逃すと…などという気になってしまうと、危ない。 なるべく、避けるようにしています。 で、避け損なって。 出会い頭の事故のようなモノ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

デハ5100の床下機器を配置する GM#1009京王5000系(その14)

近所のショッピングセンターに出かけたら、もう新米が出回っていました。 秋刀魚と並んで、季節の味ですね。 宮崎県産のコシヒカリと、千葉県産のふさおとめ。 どちらも、早くから田植えができる地域です。 そういえば、むかし高知平野では二期作をしていたと聞きました。 減反政策によって見られなくなったそうですが、稲穂と早苗が並ぶ光景はどのようなものだったのでしょう? さてと。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

床下機器を配置するための資料たち GM#1009京王5000系(その15)

アメリカで、皆既日食だそうです。 ニュース番組によれば、たいそうな盛り上がりだそうな。 5年前の2012年5月21日に、日本では金環日食がありました。 私の住んでいる地域も見られたはずです。 が。 金環日食が起きている時間帯だけ雲が湧き…。 前後の時間帯はいいお天気でしたからね。 未だもって、口惜しい。 当時のブログを読み返したら… いっそう悔しさが募ります。 てやんでぇっ! さて。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

デハ5050・5150の床下機器を配置する GM#1009京王5000系(その16)

外注先に立ち寄ってから、出勤することになりました。 いつもと違う方角に出るので、新鮮な気持ちになれます。 だからといって、そのあとで出社するときの電車が空いていて…とは、必ずしもなりません。 出勤時間が遅めの時間帯だというひとも、多いですからね。 今朝も、座れそうで座れなかったのでした。 さて。 床下機器を取り付けていきます。...

View Article
Browsing all 1088 articles
Browse latest View live