通勤途中の植え込みに、毎年、彼岸花が出ます。
今年も気がついたら、花を咲かせておりました。
すでに盛りは過ぎて、散っています。
群生地として知られる名所も各地にあるようで、人出も多いそうな。
先日もテレビニュースで取り上げられていました。
で、インタビューに答えているひとが
「いやぁ、癒されますね~」
ワタシは、癒されないなぁ…。
だって、あれ、猛毒ですよね。
猛毒の群生地だなんて、ちょっと怖いのですけども。
さて。
昨日の阪神3011形の余勢です。
ロングシート車の床も、筆塗りで仕上げてしまおうという魂胆。
元京王5000系の一畑電車2100系です。
![]()
床がピンク色、ということはあり得ません。
仕切板を先に塗っておきました。
![]()
順序に、とくに根拠はないのですが。
ロングシート車ですから、床の面積が広いのです。
これを筆塗りで、と。
![]()
阪神3011形のときは、わりと小さい範囲でしたから、半ば強引に塗り進めました。
こちらは、そうもできません。
このくらいの範囲ともなれば、2~3日きちんと乾かしてからのほうが重ね塗りも上手くいきます。
今年も気がついたら、花を咲かせておりました。
すでに盛りは過ぎて、散っています。
群生地として知られる名所も各地にあるようで、人出も多いそうな。
先日もテレビニュースで取り上げられていました。
で、インタビューに答えているひとが
「いやぁ、癒されますね~」
ワタシは、癒されないなぁ…。
だって、あれ、猛毒ですよね。
猛毒の群生地だなんて、ちょっと怖いのですけども。
さて。
昨日の阪神3011形の余勢です。
ロングシート車の床も、筆塗りで仕上げてしまおうという魂胆。
元京王5000系の一畑電車2100系です。

床がピンク色、ということはあり得ません。
仕切板を先に塗っておきました。

順序に、とくに根拠はないのですが。
ロングシート車ですから、床の面積が広いのです。
これを筆塗りで、と。

阪神3011形のときは、わりと小さい範囲でしたから、半ば強引に塗り進めました。
こちらは、そうもできません。
このくらいの範囲ともなれば、2~3日きちんと乾かしてからのほうが重ね塗りも上手くいきます。