今年も3月10日が過ぎて、3月11日も過ぎました。
ありがたいことに、ワタシは生きています。
そして、これを読んでくださるアナタも、生きています。
さて。
先日、中古屋さんで見つけて買ってきました。
![]()
マイ38形です。
俗に「青大将」色という淡緑に塗られた、1950年代の特急列車用客車です。
前身がお召し列車などに組み込まれた供奉車であったということ、
外国人観光客向けとして改装されたこと、
必要な時にだけ編成に組み込まれたことなど、
いろいろな興味を欠きたてられる客車です。
編成する他の客車も、それを牽く機関車も持っていないのですが、買ってきました。
車内の様子がよく判りません。
それでもWEB上に公開された数葉の画像と、
JR発足時に復元された、同じ時代の特急車だったマイテ49形の車内を参考に、考えます。
![]()
マイテ49形とほぼ同じような設備かなぁ…。
近鉄特急車の色を、じゅうたんの色に見立ててみました。
乾きましたら、座席を筆塗り。
![]()
14脚しかないはずですが、思っていた以上に手間がかかりました。
1週間ほど乾燥させてから、枕カバーを塗るつもりです。
窓越しに…。
![]()
まだ、色差しの効果はよく判りません。
ありがたいことに、ワタシは生きています。
そして、これを読んでくださるアナタも、生きています。
さて。
先日、中古屋さんで見つけて買ってきました。

マイ38形です。
俗に「青大将」色という淡緑に塗られた、1950年代の特急列車用客車です。
前身がお召し列車などに組み込まれた供奉車であったということ、
外国人観光客向けとして改装されたこと、
必要な時にだけ編成に組み込まれたことなど、
いろいろな興味を欠きたてられる客車です。
編成する他の客車も、それを牽く機関車も持っていないのですが、買ってきました。
車内の様子がよく判りません。
それでもWEB上に公開された数葉の画像と、
JR発足時に復元された、同じ時代の特急車だったマイテ49形の車内を参考に、考えます。

マイテ49形とほぼ同じような設備かなぁ…。
近鉄特急車の色を、じゅうたんの色に見立ててみました。
乾きましたら、座席を筆塗り。

14脚しかないはずですが、思っていた以上に手間がかかりました。
1週間ほど乾燥させてから、枕カバーを塗るつもりです。
窓越しに…。

まだ、色差しの効果はよく判りません。