今回の台風10号では、思ったよりも被害が少なくて済んだように思います。
いろいろと理由はあるでしょうが、奇跡的なことかと思います。
なによりでした。
経済的に余裕があるひとは宿泊施設に避難がてら泊まってみる、というのも一案ですね。
今回、なるほどと思いました。
もちろん、停電や断水などが起こってふだん通りのサービスが受けられない可能性も高いのです。
そこを理解して承知できないひとには、向かないでしょうけれど。
さて。
阪神電車です。
とりあえず、最終回。
クーラーのルーバーのは墨入れをしておきました。
センターが出ていない、やや歪なパーツですが、そこそこの見栄えはするかな?
![]()
もっとも、なんとなく型が崩れているので、拡大して見るとイマイチです。
今回、配管の色差しも下手でした。
線材で作ればよかったかな?
![]()
行先表示は、キット付属のステッカーを使っています。
現在の水準から見れば、これの印刷もイマイチですが、選べるのは愉しいです。
![]()
乗ったことは無いのですが、特急須磨浦公園行きとしました。
現在では関東地方でも、3~4社くらいが入り乱れる相互乗り入れ路線は珍しくありません。
しかし、ワタシが子どものときには、そのような路線は神戸だけだったように思います。
阪神も阪急も来る山陽電鉄の須磨浦公園駅、というのは、とても印象に残っていたのでした。
![]()
床下機器は一体成型です。
実車と違う点が多々あるので気になるかな…と懸念していたのですが、ワタシとしては大丈夫でした。
見慣れていない電車ですからわからない、というだけのことですけどね。
車輪は塗って、正解です。
![]()
ひとまず、竣工としました。
いずれ、ジャンパ線などを足したくなるかもしれません。
![]()
キットの箱を背景に、記念撮影。
いろいろと理由はあるでしょうが、奇跡的なことかと思います。
なによりでした。
経済的に余裕があるひとは宿泊施設に避難がてら泊まってみる、というのも一案ですね。
今回、なるほどと思いました。
もちろん、停電や断水などが起こってふだん通りのサービスが受けられない可能性も高いのです。
そこを理解して承知できないひとには、向かないでしょうけれど。
さて。
阪神電車です。
とりあえず、最終回。
クーラーのルーバーのは墨入れをしておきました。
センターが出ていない、やや歪なパーツですが、そこそこの見栄えはするかな?

もっとも、なんとなく型が崩れているので、拡大して見るとイマイチです。
今回、配管の色差しも下手でした。
線材で作ればよかったかな?

行先表示は、キット付属のステッカーを使っています。
現在の水準から見れば、これの印刷もイマイチですが、選べるのは愉しいです。

乗ったことは無いのですが、特急須磨浦公園行きとしました。
現在では関東地方でも、3~4社くらいが入り乱れる相互乗り入れ路線は珍しくありません。
しかし、ワタシが子どものときには、そのような路線は神戸だけだったように思います。
阪神も阪急も来る山陽電鉄の須磨浦公園駅、というのは、とても印象に残っていたのでした。

床下機器は一体成型です。
実車と違う点が多々あるので気になるかな…と懸念していたのですが、ワタシとしては大丈夫でした。
見慣れていない電車ですからわからない、というだけのことですけどね。
車輪は塗って、正解です。

ひとまず、竣工としました。
いずれ、ジャンパ線などを足したくなるかもしれません。

キットの箱を背景に、記念撮影。
