クーラーを接着する GM#412 阪神3801・3901形(その10)
お盆休みです。 夜更かししながら、久しぶりのブログ更新。 いろいろありましたものですから。 で。 半ば放置しかけていたキット組みの阪神電車。 このキットの最大の難関は、センターが精確に出ていない付属のクーラーをどう仕上げるか? この形のクーラーは別メーカーからも分売パーツ出ていますから、そちらを使えば簡単なのですが、 それもつまらないと感じる天邪鬼。 とりあえず仮組み。...
View Article車番が入った GM#412阪神3801・3901形(その11)
5連休と思っていたお盆休みが、気がついたら過ぎ去っていました。 始まる前はあれしよう、これ作ろうと考えていたのですが、あっという間でしたね。 暑かったからなぁ。 この連休、我が家でいちばん頑張ったのは、居間のクーラーさんでした。 お世話さま。 さて。 阪神電車が、完成まで持ちこめませんでした。 当初の目論見では、とっくに完成させて、他の仕掛品も仕上げているつもりだったのです。 見込み甘いよね。...
View Article車輪を塗る GM#412 阪神3801・3901形を組む(その12)
この夏は、あまり蚊に喰われていません。 ほとんど、と言ってもいいくらいです。 8月に入るまで梅雨寒が続いたあと、一気に猛暑日と熱帯夜が来ました。 蚊が活動しやすい気温の幅があるそうですが、 その時期が短かった、あるいはほとんど無かったからかなぁと考えています。 人類社会もコロナ禍でたいへんですが、蚊の世界も大変なのでしょうか? あるいは、ワタシが知らないだけで、...
View Article前面ガラスをはめ込む GM#412 阪神3801・3901形を組む(その13)
暑い日が続くなぁ…と思っているうちに、9月に入りました。 梅雨明けが遅かったですから、夏が短くは感じます。 日の入りが、目に見えて早まったからでもありますね。 いつものことながら、いやはや。 さて。 遅々として、阪神赤胴車。 前面ガラスを、はめ込んでみました。 と言っても、まだ終わっていません。 どうやら、実車は青い色付きのガラスのようです。 市販のパーツを切り出してみました。...
View Article動力ユニットを組み込む グリーンマックス#412 阪神3801形を組む(その14)
水曜日、降ったり晴れたりの一日でした。 日が差していても、大粒の雨が降って来るとか。 行ったことは無いのですが、東南アジアの諸国などもこんなお天気なのでしょうか? ちょっと、興味をそそられる一日でした。 さて。 板キットをもたもた組み続ける阪神電車。 頂きモノの動力ユニットです。 KATO製の19m級です。 35年くらい前のことですが、KATOから動力ユニットが別売されていました。...
View Articleダミーカプラーも取り付けて グリーンマックス#412阪神3801形を組む(その15)
近所の植え込みなどを見ていますと、今年は枯れたり枯れかかっている樹木が多いように思います。 それだけ、夏の暑さが厳しかったということでしょう。 枯れていないものでも、相当参っているのではないかな、と思います。 弱っているところで強い台風が来ると、 ふだんよりも倒れやすくなるのかなぁ…という心配をします。 杞憂であってほしいですが。 さて。 阪神赤胴車。 前面のガラスを接着し終えました。...
View Article特急須磨浦公園行き グリーンマックス#412 阪神3801・3901形を組む(その16)
今回の台風10号では、思ったよりも被害が少なくて済んだように思います。 いろいろと理由はあるでしょうが、奇跡的なことかと思います。 なによりでした。 経済的に余裕があるひとは宿泊施設に避難がてら泊まってみる、というのも一案ですね。 今回、なるほどと思いました。 もちろん、停電や断水などが起こってふだん通りのサービスが受けられない可能性も高いのです。...
View Articleクーラーの墨入れ KATO#10-426 189系「あずさ」の色差し 続編
阪神電車のキットが組み上がったあと、しばらく呆けていました。 その間に、新内閣が発足。 何はなくとも、記録を残そうとしない政権にだけは、なってほしくありません。 それは、嘘をつくことにつながりますからね。 その意味で、前政権も悪夢のようでありました。 さて。 久しぶりに取り出しました。 承前。 クーラーのルーバーに墨入れをしました。 これだけは、やっておかないとと思っていたのです。...
View Article鉄コレ 富山地鉄14710形のベンチレーターを減らす
「暑さ寒さも彼岸まで」とは、よく言ったものです。 毎年、春と秋には実感します。 黄昏時には、虫の声が響きます。 夏も終わりだなぁ…。 さて。 しばらく前に手に入れた中古品。 富山地鉄モハ14710形です。 もと名鉄モ3800形ですが、富山地鉄に来てから前面貫通路が埋められました。 たぶん、冬の隙間風が厳しいのでしょう。 雪も舞い込むでしょうし。 製品では、ベンチレーターが5個ずつ並んでいます。...
View Article「ワンマン」表示を消そう 鉄コレ 大井川(北陸)鉄道モハ6011形(前篇)
かみさんが、携帯会社を乗り換える決心をしました。 で、この週末はいろいろ下調べ。 なんであれ、アクションを起こすのはドキドキするものです。 ところで。 「決心」という単語を使うと、さすがに大袈裟ですね。 さて。 夏休み前に仕上げた、元北陸鉄道のロマンスカー。 https://blog.goo.ne.jp/torinosanpo/d/20200725←記事はこちら。...
View Articleワンマン表示を消そう 鉄コレ大井川(北陸)鉄道モハ6011(後篇)
満月の前後ですと、ちょうど仕事を終える時間帯にいい高さで月が懸かっています。 日々、満ち欠けと月の出の時刻が変わりますから、飽きません。 ここ数日、月を見上げながらの帰宅が続いていたのですが、 台風が近づいて雨降りになってしまいました。 ひと月、お預けです。 さて。 前面ガラスの「ワンマン」表示を消した、銀色の私鉄電車。 側面に印刷された行先表示にも、「ワンマン」の文字がありました。...
View Article帰ってきた桃色タヌキ マイクロエースA-3493新京成8000形新塗装のレビュー的なこと
しばらく前のことですが、久しぶりに新製品を買いました。 いろいろと遣り繰りしただけに、感慨ひとしお。 マイクロエース製の新京成8000形新塗装です。 新京成8000形は1978(昭和53)~1985(昭和60)年にかけて9編成が登場しています。 車庫がくぬぎ山にあることから、ひと詠んで「くぬぎ山の狸」。 近年は廃車が進み、現在は残り1編成(8512編成)だけとなりました。...
View Article鉄コレ 凸形電気機関車でちょこっと遊ぶ
今までになく、模型に取り組めない日々が続いています。 ちょっと忙しくて、休みも少なくて。 余裕がありませんなぁ。 とはいえ、富士山の夕焼けを見ることができたから、まぁ、いいか。 さて。 頂きモノです。 小さな小さな貨物列車。 昭和30~40年代くらいまで、日本各地にみられたような私鉄の貨物列車です。 小さな無蓋車。 パーツ構成の都合で、床面に穴やら何やらがたくさんあります。 いずれ、埋めよう。...
View ArticleKATO512-3 スロ60ブルーの色差し
ご無沙汰しております。 いろいろあって、オフの時間に模型に集中できないでおります。 まだ、当分続くかなぁ。 そんな中で。 中古屋さんでジャンク品として売られていました。 40年以上前の製品です。 前のオーナーさんの手で、グリーン車の等級帯が入れられていました。 グリーンマックス製客車キットに添付されている、ステッカーを使ったようです。...
View Articleクモハ40形と2輌編成
感染予防のためにこまめに換気を、という呼びかけをよく聞きます。 たしかに解ります。 でも、ちょと辛い季節になってきましたね。 去年の今ごろとは全く違った冬になりそうです。 さて。 中古屋さんで、見つけてきました。 TOMIX製クモハ73形です。 最近発売された改良生産品ではなく、そろそろ20年くらい前になる旧製品。 ばらしで、ただ1輌だけ売られていました。...
View Articleクモハ40形と2輌編成(その2)
週の休みが1日だけだと、なにかと気忙しいまま終わります。 この秋以降、そんな週末が多いのでいろいろと消化不良気味。 時間の使いかたが下手なだけだからですが。 さて、つづきです。 クモハ73形の車内は、こんな感じの成形色です。 クレオス#43「ウッドブラウン」を床の色に見立てて塗ります。 クレオソート塗りの木製の床ですから、実際にはもうちょっと濃いめの色合いかもしれません。...
View Articleジャンク品のEF61 マイクロエースA3601
小惑星に飛んだ「はやぶさ2」が帰ってきました。 前回と違って、スムーズに事が運んだように見えます。 なにごとによらず、経験を活かすことはだいじですよね。 さて、無事に試料が採取できていたなら、その先は未知の世界です。 スムーズに結果は出ないかもしれません。 でも、楽しみです。 さて。 ジャンク本として、中古屋さんに並んでいました。 1500円という値付けは、いくらなんでも安すぎるような気がします。...
View Article鉄道コレクション 北陸鉄道モハ6011+クハ6061 2輌編成
鉄道コレクション 北陸鉄道モハ6011+クハ6061 2輌編成 初めての試みとして、ブログサービス内の販売コーナーにて出してみました。 よろしければ、ご覧ください。
View Articleねずみ色を塗り直す ジャンク品 マイクロエースEF61形の再生(その2)
首都圏の冬場は、わりとお天気続きです。 会社の近くには保育所がいくつかあるようで、 お天気に恵まれた午前は、たくさんの陽気な声が窓の下を通ります。 お散歩に行くのですね。 帽子の色が違ったり、方角が違ったりしますから、保育所はひとつだけではありません。 この数日、お天気でも、お散歩に行く声があまりしないのです。 保育所、あるいは保育士さんたちに何かが無ければいいのですが。...
View Articleカプラーを換えたい マイクロエースEF61の再生(その3)
夏場は暑くて堪らなかったマスクですが、この季節になるとさほど気になりません。 むしろ、外すと寒いくらいですね。 呼気がここまで温められるものなのか、となかなか新鮮な思いです。 昨冬まで、マスクをすることは少なかったですからね。 メガネが曇るのは、困りものです。 さてと。 カプラーを交換しようと思います。 KATOのナックルカプラーを使えばいいだろう、とあたりを付けました。...
View Article