グレードアップシールでKATO製客車ちまちま
3月下旬並みとも4月上旬並みともいう冷え込みになりました。 朝は、マフラーをしているひとも見かけましたよ。 急に冷え込むのと、急に暑くなるのと、、どちらのほうがつらいのでしょう? ワタシは、急に暑くなるほうかなぁ…? 急に寒くなる分には、着こんだり縮こまったりしていれば、しのげるような気もするのです。 いや、それは、また暖かい日が戻ってくるという前提があるから、しのげるのかな? さて。 再掲。...
View Article一体成型のベンチレーターの根元を掘る KATO#4100 115系1000の色差し(その5)
母の日でした。 しばらく会いに行っていないし、連絡さえもしていない… ので、近況伺いのメールを送信。 そうしたら北海道に旅行中で、現地の友人と会ってきたとの由。 75を越えたので、これが最後かな~という一人旅だそうです。 元気そうなので、安心しました。 さて。 再掲。 めげていたのですが、塗装を落としました。 ついでなので、加工します。 一体成型のベンチレーターの根元を掘り込みます。...
View ArticleKATO製153系に幌を取り付ける
あれ、咳が出始めたなぁ…と思っていたら、1週間まるまる動けませんでした。 仕事は行きましたけど。 帰宅後は、何をする気力も湧かず、体力も湧かず。 ようやく、回復。 さて。 工作のリハビリ…ではありませんが。 咳が出始める前に買っていたものです。 前々から気になっていた連結面。 Nゲージですから仕方ないところではあるのですが、間は抜けています...
View Articleアダチかな…C57の塗装を塗り重ねる
いいお天気に恵まれた日曜日でした。 湿度も低くわりと遠くが見通せて、気持ちよい一日でした。 丹沢かな…? どこのビルだろ…? 預かっていた1/80スケールのブラスモデルです。 ギヤボックスの刻印によれば、安達製。 いやぁ…お恥ずかしいながら、知らないのですよ。 デフレクターが壊れていたので、直したのです。 部分塗装で構わないと施主さんには言われましたが、上手くなじませるだけの技術がない。...
View Articleクーラーとベンチレーターを塗り分ける KATO#4100 115系1000の色差し(その6)
毎日の通勤電車から、建設中の高速道路が見えます。 あと1週間ほどで、開通です。 先日、路面の本舗装が終わりまして、この3日間ほどで路側帯などのペイントが終わりました。 白線が入ると、がぜん道路らしく見えてきますから、おもしろいです。 さて。 筆塗りです。 マスキングして吹き付け塗装を…と思ったら、週末しか進められません。...
View Article塗り分けた屋根板を組み込む KATO#4100 115系1000の色差し(その7)
勤務先の健康診断の日でした。 事前に渡された問診票には、名前と生年月日、年齢などが書き込まれています。 見ると、なんと半年も早く年齢が大台に! ワタシの誕生日は、2月ですから。 よく見たら、来年3月末での年齢を記すことにしてある、という但し書きがありました。 同級生が次々に大台に達しつつあるのですから、いずれは順番が回ってくるものです。...
View Article横軽の遺構を歩いてきました
土曜日。 お誘いを受けまして、高崎線の電車に。 元荒川の流れを、初めて車窓に確認することができました。 瀬替えによって本流ではなくなったところです。 目的地のひとつは、横川の鉄道文化むら。 そして、もうひとつが、いわゆる「メガネ橋」。 横川~軽井沢間に初めて拓かれた鉄路の遺構です。 じつは、初めて見ました。 思っていたよりも、はるかに大きな構造物です。 これを、ほとんど人力で築いたのですからね。...
View Article碓氷峠鉄道文化むらの展示模型
先ほどまで、外付けのハードディスクが読み込めませんでした。 いろいろ試しまして、どうやらコードに異常がありそうな気配。 とはいえ、バックアップを取らねばなりませんね。 あらためて思ったところです。 さて。 土曜日のお出かけ。 信越線横川駅に隣接する「碓氷峠鉄道文化むら」です。 鉄道を扱ったほかの博物館と同じように、ここにも模型のジオラマがあります。...
View Article買ってきて、塗る GreenMax#1074T 東急1000系多摩川・池上線用(その1)
先週1週間は、短く過ぎていきました。 とくに忙しかったとも思えないのですが、合間の記憶がありません。 なにがあったんだろ? で。 仕事を終えた金曜日。 週末を迎える浮かれ気分で中古の模型屋さんを冷やかしたら、 3輌編成で2000円という、格安品が。 何でも、動力車がショートするんだそうで。 分解したら、簡単に治りました。 東急1000系のうち、多摩川・池上線用の3輌編成のモデルです。...
View Article墨入れというよりベタ塗り GreenMax#1074T 東急1000系多摩川・池上線用(その2)
毎日の通勤電車の中で、スマホなどでアニメを見ているひとがいます。 録画したのですね。 退屈しのぎとしては、ありふれた光景です。 中でおひとり、腕に端末を巻いてらっしゃる方がいまして。 ウェアラブル端末、というやつですよ。 モニター画面に、新着Twitterなどが表示できるようにしてあるみたいです。 で。 なにか新着情報が着くたびに、スマホの録画アニメからそっちに視線が移ります。...
View Article旧型客車のデッキは、どこで塗り分けるのか?
博物館というところは、ありがたいものです。 落ち着いて、じっくり調べることができます。 前々から気になっていたことのひとつに、客車のデッキの踏み板の構造がありました。 なんどか乗ったことがある旧型客車ですが、いざ解りたいと思うと、写真などでは読みとれないものです。 先週、碓氷峠鉄道文化むらに行ったときに、このことだけは見てきました。 軽量客車ナハフ11形です。...
View Articleクーラーの墨入れをして遊ぶ
むしゃくしゃして、ひとに暴力を振るうひとがいます。 逆に、むしゃくしゃしたひとから振るわれたら、そういうひとも判るのでしょうか? 想像力の問題だとは思うのですが。 他人への想像力が欠けていない人物として育てることは、それほど難しいことなのでしょうか? どこの国のどんな事件であれ、ことが起こるたびに思います。 さて。 ごそごそしていたら、出てきました。 伊予鉄道700系。...
View Article車輪を塗って仕上げました GreenMax#1074T 東急1000系多摩川・池上線用(その3)
雨の日曜日は、一歩も外に出ませんでした。 スマホの万歩計によれば、409歩。 二桁かと思ったら、そうでもありませんでした。 狭い家の中、どこで、そんなに歩いたのか? なお、消費カロリーは0kcal、脂肪燃焼量は0.0gだそうです。 さて。 雨降りですので、座って筆塗り三昧。 車輪の側面を塗りました。 いちど、分解したわけです。 ミッチャクロンで下塗りして、それが乾いてからラッカーを。...
View Article再生できそうにないジャンク品 GM京急1500形
にわかサッカーファンになってます。 戦略など解っていないのですが、世界最高レベルの試合は、やはりおもしろいものです。 前回、前々回のワールドカップのときに比べると、試合を観る自分の目も、少し上達したような気がします。 にわか仕込みですが。 さて。 ジャンク品を拾ってきました。 何とかなるかな…? ちょっと深い傷があります。 印刷の帯のカスレもあります。 ところが、窓ガラスが外せません。...
View Article地震のお見舞い、そして棚の肥しの阪急2300
朝の通勤途中で、携帯のニュース。 大阪起きた地震を伝えるニュースでした。 被災された方に、お見舞い申し上げます。 いまどき、ブロック塀が崩れてひとが無くなるとは、思いませんでした。 ワタシの認識が甘かったのかな? 40年前の宮城県沖地震では、崩れたブロック塀の下敷きになってたくさんの方が亡くなっているのです。 当時ワタシは小学4年生で、そのことはよく覚えています。 以来、ブロック塀は危ないモノ、...
View Articleジャンク品でも、それなりに仕上げる GM京急1500形(続)
日曜日。 いい夕焼けでした。 ちょっと、大気中の水蒸気が多いような感じがするなぁ…。 夜になって、濃霧注意報が出ました。 抱え込んだジャンク品の京急1500形ですが、深追いせずに仕上げました。 スカート取付け前の8輌編成が、モデルです。 VVVF車をプロトタイプとした床下機器がついているので、その点はでたらめです。 スカートなしのジャンク品でした。...
View Article走るかな? トミーナインスケールDD13(その1)
梅雨寒が続いていましたが、ちょっと暑い日がやって来ました。 熱中症にご注意を、なんて呼び掛けていますね。 たしかに、気を付けねばなりません。 いっぽう、お米の出来のためには、暑い日が続いてもらわなくてはなりません。 空梅雨も、願い下げ。 さて。 下諏訪君が持ち込んできました。 走らないのだそうです。 どこかで、中古で手に入れたらしい。 日本型Nゲージ草創期の製品です。...
View Article分解進む トミーナインスケールDD13(その2)
梅雨前線が北上して、こんどはいつ戻ってくるのかなと思っていたら、関東地方梅雨明けだそうです。 もう、南下してこないと判断したのでしょうね。 降らないとなるとこんどは水源の問題が出てきますから、これだけ早いのも、ちょっと…。 まだ、大雨の続いている地方は、いくらでもあります。 ひたすら暑い晴天が続いていると、それが不思議な気もしてきます。 この国は、広いですね。 さて。...
View Article小田急7000系LSEお名残り乗車(前篇)
お誘いをいただきまして、小田急ロマンスカー7000系に乗る機会がありました。 あと10日ほどで定期運用を終えることになっています。 新宿から箱根湯本まで、とんぼ返りで堪能してきました。 日曜日の朝10時。 小田急新宿駅の特急ホームには人だかり。 たくさんの頭越しに、ロマンスカーが入線してきます。 高速運転を実現するために重心を低くし連節構造を採るというのが、...
View Article小田急7000系LSEお名残り乗車(中篇)
つづきです。 箱根湯本の駅は、緑の中でした。 接続の登山電車があるのですが、我々は乗ってきたロマンスカーでとんぼ返りです。 新宿と同じような人だかりでした。 帰りは、いちばん後ろの1号車です。 こちらは、座席の色が青いのです。 気分が新たになりました。 ブルーリボン賞受賞のプレートがありました。 1981と年号が入っていますが、この編成は1983年の製造です。 コピーでしょうか?...
View Article