古雑誌は愉しい
仕事帰りの中古屋屋さん。 めぼしいモデルは無かったのですが、手ごろなお値段で古雑誌を1冊買ってきました。 300円ほどでしたから、お買い得。 ビニール袋に入っていましたから、中身がわからないままに買ってきます。 どんな内容でしょう? わくわくすること、福袋みたいです。 図ったわけではありませんが、ほぼ50年前の雑誌です。 表紙は、山手線用103系の試作車。...
View Articleインテリアを塗り分けた 鉄コレ南海7001系(その5)
10日、11日と、今年も追悼の2日間が過ぎました。 戦争にせよ自然災害にせよ、追悼すべき日はこれだけではないですし、 特別視をするつもりもありませんが、それでもこの日に黙祷を捧げます。 これは、忘れないためですね。 いつまで続けるんだ、という意見もあると聞きますが、それは乱暴な話しです。 ひとは、他人の苦しみにはなかなか思い至らないものです。 だからこそ、思いを馳せようとすること、...
View ArticleKATO #5068ナハフ11形の色差し
思うに任せないことでばたばたしているうちに、都心では桜が咲く季節になってしまいました。 おや、まぁ…。 ちょっとブログの間隔が空いていると、どんどん日々は過ぎていきます。 こんなときに… 1輌だけで色差しをして遊べる模型があるということは、幸せなことです。 KATO製のナハフ11形です。 なんども再生産されている製品ですが、これは最初期のロットです。...
View Article「私鉄史ハンドブック」を読む
例年になく寒いお彼岸の中日でした。 うちは違いましたが、各地で雪が積もったそうですね。 小・中・高校時代の友人の顔を思い浮かべながら、 「あいつのところは、積もっているな~」 「あいつの家は坂の上だから、今日は冬ごもりだな~」 などなど。 メールで聞いてみようかとも思いましたが、さすがに止めました。 そこまで、子どもではナイのですよ。 さて。 古本を数冊、手に入れる機会がありました。...
View ArticleKATO #5068ナハフ11形の床板を塗る
次男が、近所のショッピングセンターで、ちょっと怪しい清涼飲料水を買ってきました。 アセロラ味の炭酸水、というやつでして。 よく冷やす前にひと口分けてもらいましたら、なかなか不味かったです。 さて。 暖かくなりました。 日曜日の午後、バルコニーに出まして塗装ができます。 先日、室内を塗ったナハフ11形の床下を塗りました。...
View Article湘南色の4輌編成 KATO#4100 115系1000の色差し
街を歩いていて、妙にこの人の後ろは歩きにくいなと思ったら、たいがいスマホを触りながら、です。 日々の通勤電車の車内でも思うのですが、ゲームに興じている人が増えましたね。 あちらにも、こちらにも、います。 TVのCMでもたびたび新作を宣伝していますから、流行っているのでしょう。 で、その運営会社のひとつが「バンダイナムコ」ですが、 「現代なめこ」に聞こえてしかたがないときがあります。...
View Article屋根板を塗る KATO#4100 115系1000の色差し(その2)
毎日のように、仕事帰りに夜桜を見上げながら駅に向かっています。 都区内は、かなり咲きそろいました。 天気予報では、標本木が8分咲きになったところで「満開」と発表していると聞きました。 あらかじめ定めた標本木を基準にするのはいいのですが、8分咲きは8分でしかないと思うのです。 はやる気持ちもわからないでもないですが、満開ではないでしょ? KATOの昔からある115系です。 屋根板は、一体成型です。...
View Articleインテリアはいつものように KATO#4100 115系1000の色差し(その3)
ワタシの勤務先がある都区内では、桜はかなり散ってきました。 代わりに、葉が芽吹いております。 今さら言うまでもなく、今年は早かったですね。 街路樹や公園をはじめ、植えられている大半の桜は、ソメイヨシノです。 いっせいに花が開き、また、散り始めたあとになってようやく葉が出てくるという特徴があります。 ですから、あふれんばかりに満開という光景を堪能することができるのです。 ヤマザクラは違いますね。...
View Article鉄コレ 長野電鉄2000系の床下機器を調べる
いい季節になりまして、線路端でも草花が芽を出してきました。 ひと口で「雑草」とくくられてしまうことが多いのですが、 「雑草という名前の草は無い」とおっしゃった方もおられまして。 おもしろいことに、コンクリートと砂利だけで造られたような高架線路の中にも、 芽吹きの季節はやってきます。 側溝のふたなどから、ちょろちょろと伸びてきたりして。 建設当初は無かったはずですから、どこかから定着してきたのです。...
View Article編成表から~キハ58系を組み込んだローカル列車
仕事帰りの電車で寝過ごすと、ひと駅戻ろうとしてふだん縁が無い時間帯の上り電車に乗ったりします。 見慣れている区間のはずでも、日は暮れていますし車内は空いています。 まったくの別世界。 自分の知っている世の中は、狭いです。 さて。 キハ58系のリニューアル製品が発売されたようで…。 すぐに飛びついて買うということはしませんが、なんとなく気になる。 で。 ちょっと、むかしまとめた資料をめくってみます。...
View Article塗り直しかぁ… KATO#4100 115系1000の色差し(その4)
先週土曜日の目黒川です。 山手線の五反田駅近くで、八重桜などが見ごろ。 ソメイヨシノが散ると、ニュースに上らなくなりますねぇ…。 なぜだろう? 同日、朝の品川駅で。 京急800形のリバイバルカラーです。 間近で見ることができて、ちょっと嬉しい。 さて。 湘南色の115系です。 屋根上のクーラーを塗り分けました。 マスキングをはがしまして… はがれました。...
View Article代々木駅の上屋を見てくる
会社の近所に、オタマジャクシが棲んでいました。 古くからの湧き水で信仰されるお社です。 崖線から、清水が湧いているのです。 気持ちのいいところです。 さて。 明るいうちに仕事から帰って来ることができたので、ちょっと寄り道。 JR山手線と総武線もとい中央線緩行電車との乗換駅、代々木駅です。 戦前からの、古い上屋が現役です。 上屋の一部は、今でも木造のようです。...
View ArticleTMSスタイルブックを手に入れた
夜、息子がお金をせがんできました。 教科書代だそうです。 おお、そうか。 そんな季節なのですね。 さて。 縁あって、10冊前後の古本を手に入れました。 現在でも「鉄道模型趣味」誌を刊行し続ける機芸出版社の、半世紀以上前の本です。 昭和22年6月刊だそうですから、戦後、わずか2年に満たない時期です。 模型を作るための図面集を出版していたことに、気迫を感じます。 紙の質は、粗末ですが。...
View Article阪和型
仕事で、十年にいちど起こすかどうか、というミスをしてきました。 そのような致命的なミスを起こすには、いくつもの要因が重なったからで、 でも、その1つでも避けておけばここまでは…、であります。 ふぅ。 さて。 自棄を起こしての衝動買い、ではありません。 買ったのは、ミスを起こすよりも前のこと。 戦前、日本一の高速運転を誇るも、戦時中に会社解散となった阪和電鉄を出自とする電車です。...
View Article屋根板を塗る 鉄コレ富井電鉄をベースに京王2010+2700系を作る(その19)
近所のお宅の生け垣で、つつじが満開です。 いちど撮っておこうと毎年のように思うのですが、ついつい朝は急ぎ足で…。 夜半から大雨になりました。 今年も、撮り損ねたような気がします。 さて。 屋外で塗装するときに気持ちのいい季節になりました。 週末のひと工程。 前々から気にいらなかったモノの塗装を落としました。 で、本題は2010系の屋根板を。...
View Article東急7714編成を見てくる
中学時代の友人やその先輩と、飲んできました。 いいひと時でした。 友人の知人を通じて、巡り巡って高校時代の友人とも30余年ぶりで連絡できるようになったし。 世間は狭く、縁は途切れないものです。 さて。 東急の多摩川線に乗る用事がありました。 ちょうど、赤い帯の旧い電車が来まして。 “歌舞伎塗り”とも言われた塗り分けの電車です。 ワタシ好みとは言い難いのですが、そろそろ見納めだと思うと愛おしく。...
View Article幌の接着に新しい接着剤を試してみる
仕事帰りに観戦に行ったら、負け試合でした。 いい気候になりまして、暑くもなく寒くもなく。 気分転換にはなりましたから、あまり文句はありません。 勝てれば嬉しいのは当然ですが。 さて。 人さまの接着剤を借りてきました。 使い心地はどうなんだろう、という興味津々。 タミヤが、昨年末ごろに出したという新しい多用途接着剤です。 ゴム系ではなく、シリコン系の化学反応型、らしい。...
View Article大型連休に客車ちまちま
連休も、終盤に入ってきました。 9連休という方もいらっしゃったとは思います。 ワタシは4連休。 混雑する通勤電車に乗らずに済むだけでも、いのちの洗濯になります。 さて。 溜まっていた客車に、手を入れる気になりました。 モノによっては2~3年くらい、手を着けずに眠っていたのです。 やる気になったのは、お天気がいいからでしょう。 床板と台車を塗りまして。 これは、その一部。...
View Article続・大型連休にKATO製客車ちまちま
かみさんが、新しいTシャツを買ってくれました。 わりと大胆に、鳥の絵柄がデザインされています。 目つきが悪いかなぁ…などと思たのですが、着てみたら、さほどではありません。 畳んであるときと違い、立体になって丸みを帯びたことで、表情が和らいだようです。 布地って、おもしろいですね。 さて。 ひねもす、筆を使って遊んでいました。 ええと、これ、撮影用に並べたモノです。...
View Articleむかしのグレードアップシールで12系客車を仕上げる
連休も、終わりです。 終わってしまえば、短いな。 風の強い日が多かったとはいえお天気にも恵まれ、いい骨休みでありました。 さて。 30年くらい前の「グレードアップシール」を、後生大事にとってありました。 14系、12系、一般形客車の方向幕などが収録されているのです。 少しだけ使ってあるのが、わかりますね。 せこいなぁ。 今回、手を入れていた12系客車は、4輌です。...
View Article