ご無沙汰していました。
ちょっと間が空いているうちに、夏至が過ぎていきました。
夏本番はもちろん、これからなのですが、
なんとなく、大きな節目を越えたような気がします。
だんだん日が短くなるからでしょう。
ちょっと早めに仕事を切り上げたときに、外に出るとまだ明るいというのは、
ずいぶん得した気がするものです。
早く、来年の夏至が来ないかな。
さて。
床板と台車には、グレーを吹いておきます。
樹脂の質感を、いくらかでも抑えることが目的です。
ところで。
製品の床下機器は、ほかの製品との共用パーツを付けていますから、
いささか印象が、実車とは異なります。
とくに、デハ5070形の主抵抗器や制御器が、気になるのです。
製品の海側です。
![]()
デハ5070形の床下機器は、カルダン車のグループだとあまり違和感はないのですが。
山側です。
![]()
主抵抗器の形は、富士急などへの譲渡車を思わせます。
クハの床下機器も嘘八百ですが、ワタシとしては前後を入れ替えれば妥協できそうです。
分解。
気になる機器を、GMの旧型国電用パーツからそれらしく。
そして、「ねずみ色1号」を吹き付け。
![]()
動力車のばあい、モーターカバーに接着すると、ある程度の強度が得られそうです。
車輪は筆塗りで。
![]()
勢いで、片づけましょう。
ウェイトは、段ボールに仮止めしてから筆塗り。
![]()
これを塗るだけでも、組んだときの模型としての落ち着きが違ってきます。
動力ユニットを、再度組み立て。
![]()
試運転も、上等。
ほぼ竣工が見えてきました。
![]()
パーツを入れ替えた主抵抗器です。
![]()
ホントはもう少し違う形なのですが、手元にあるパーツを流用しました。
それでも、吊り掛け車らしくなってきました。
制御器も、旧型国電用に。
![]()
これまただいたいの流用品ですが、外形が小さくなっただけでも効果があると思います。
さて。
![]()
2700系は、もっと似つかぬモノをぶら下げているんだよな…。
←ランキングサイトへのリンクです♪♪
ちょっと間が空いているうちに、夏至が過ぎていきました。
夏本番はもちろん、これからなのですが、
なんとなく、大きな節目を越えたような気がします。
だんだん日が短くなるからでしょう。
ちょっと早めに仕事を切り上げたときに、外に出るとまだ明るいというのは、
ずいぶん得した気がするものです。
早く、来年の夏至が来ないかな。
さて。
床板と台車には、グレーを吹いておきます。
樹脂の質感を、いくらかでも抑えることが目的です。
ところで。
製品の床下機器は、ほかの製品との共用パーツを付けていますから、
いささか印象が、実車とは異なります。
とくに、デハ5070形の主抵抗器や制御器が、気になるのです。
製品の海側です。

デハ5070形の床下機器は、カルダン車のグループだとあまり違和感はないのですが。
山側です。

主抵抗器の形は、富士急などへの譲渡車を思わせます。
クハの床下機器も嘘八百ですが、ワタシとしては前後を入れ替えれば妥協できそうです。
分解。
気になる機器を、GMの旧型国電用パーツからそれらしく。
そして、「ねずみ色1号」を吹き付け。

動力車のばあい、モーターカバーに接着すると、ある程度の強度が得られそうです。
車輪は筆塗りで。

勢いで、片づけましょう。
ウェイトは、段ボールに仮止めしてから筆塗り。

これを塗るだけでも、組んだときの模型としての落ち着きが違ってきます。
動力ユニットを、再度組み立て。

試運転も、上等。
ほぼ竣工が見えてきました。

パーツを入れ替えた主抵抗器です。

ホントはもう少し違う形なのですが、手元にあるパーツを流用しました。
それでも、吊り掛け車らしくなってきました。
制御器も、旧型国電用に。

これまただいたいの流用品ですが、外形が小さくなっただけでも効果があると思います。
さて。

2700系は、もっと似つかぬモノをぶら下げているんだよな…。
