小春日和の土曜日、高校時代の鉄道仲間と、一筆書き乗車をしてきました。
大回り、などとも言いますね。
電車特定区間内で、最短経路の運賃で回り道をしてくるというあれです。
同じ駅を通らないこと、改札口を抜けないことが、その主なルール。
集合は、新宿駅であります。
![]()
いや、これには乗らない。
集合場所には、こんなスポットが。
![]()
何やら、いっぱい抱えています。
端末でタッチしながら、たくさん買ってね、ということかな。
新宿駅でも、こんなに人気のない空間があります。
![]()
いずれ、待ち合わせ場所としてに認知されるのでしょうけれど。
バスターミナルの真下の空間です。
![]()
いろいろな行先があって、いいな~。
最初の経由地は、八王子。
![]()
調べたら、この貨物列車は根岸発竜王行きの83列車だそうな。
八高線で、高麗川へ。
![]()
お天気に恵まれ、ややもすると暑いくらいです。
209系クハ208-3003でした。
久しぶりに、ディーゼルカーに乗る機会がやってきました。
それだけでも、わくわくする。
![]()
2輌編成の列車は、常にボックスシートが埋まってる状態でした。
越生で出会ったのは、東上線全線開通90周年の記念カラー。
![]()
60年くらい前の特急列車の塗り分けです。
ため池!
![]()
杉林!!
![]()
里の秋!!!
![]()
かくして、高崎に到着。
![]()
気分的には、あっという間でした。
複雑に分岐するレールも、いいですね。
次発の両毛線小山行きは211系です。
115系には乗れないのかな…。
![]()
先行する水上行きで新前橋まで行くことにしました。
じつは107系に乗るのは、初めてです。
新前橋で、後続の小山行きが来ました。
さきほど高崎で見た211系ですが、発車しません。
![]()
ダイヤの乱れでこの小山行きが高崎で東京発との接続が取れなかったので、後続を待つ由。
やがて、接続客を載せているであろう万座・鹿沢口行きがやって来ました。
![]()
う~ん。
乗れなかった115系ですよ。
クモハ115-1031です。
まぁ、107系に乗れたからよかったよね、とも思います。
![]()
撮る機会も、もう無いかもな。
ワタシにとって、ラストショットかもしれません。
ポカポカした日和の下、列車は東へ。
![]()
岩舟あたりです。
新海誠「秒速5センチメートル」の舞台はどこだろうと思いましたが、よくわかりませんでした
とはいえ、冬の日は短いのです。
![]()
山襞に影が差してきました。
夕刻の小山に到着しました。
![]()
前パンの211系5輌編成、クハ210-3037に乗車しています。
グリーン車に乗って、ぜいたくに帰り道。
![]()
上野・東京ラインで品川に出ます。
サロE231-1039です。
レール組の上屋が美しい代々木。
![]()
終着地です。
途中でゆっくり休みながら、9時間ほどかけて、新宿から代々木まで来ました。
![]()
月夜ですよ。
10分も歩けば、新宿に着ける近さです。
![]()
楽しかったですよ。
大回り、などとも言いますね。
電車特定区間内で、最短経路の運賃で回り道をしてくるというあれです。
同じ駅を通らないこと、改札口を抜けないことが、その主なルール。
集合は、新宿駅であります。

いや、これには乗らない。
集合場所には、こんなスポットが。

何やら、いっぱい抱えています。
端末でタッチしながら、たくさん買ってね、ということかな。
新宿駅でも、こんなに人気のない空間があります。

いずれ、待ち合わせ場所としてに認知されるのでしょうけれど。
バスターミナルの真下の空間です。

いろいろな行先があって、いいな~。
最初の経由地は、八王子。

調べたら、この貨物列車は根岸発竜王行きの83列車だそうな。
八高線で、高麗川へ。

お天気に恵まれ、ややもすると暑いくらいです。
209系クハ208-3003でした。
久しぶりに、ディーゼルカーに乗る機会がやってきました。
それだけでも、わくわくする。

2輌編成の列車は、常にボックスシートが埋まってる状態でした。
越生で出会ったのは、東上線全線開通90周年の記念カラー。

60年くらい前の特急列車の塗り分けです。
ため池!

杉林!!

里の秋!!!

かくして、高崎に到着。

気分的には、あっという間でした。
複雑に分岐するレールも、いいですね。
次発の両毛線小山行きは211系です。
115系には乗れないのかな…。

先行する水上行きで新前橋まで行くことにしました。
じつは107系に乗るのは、初めてです。
新前橋で、後続の小山行きが来ました。
さきほど高崎で見た211系ですが、発車しません。

ダイヤの乱れでこの小山行きが高崎で東京発との接続が取れなかったので、後続を待つ由。
やがて、接続客を載せているであろう万座・鹿沢口行きがやって来ました。

う~ん。
乗れなかった115系ですよ。
クモハ115-1031です。
まぁ、107系に乗れたからよかったよね、とも思います。

撮る機会も、もう無いかもな。
ワタシにとって、ラストショットかもしれません。
ポカポカした日和の下、列車は東へ。

岩舟あたりです。
新海誠「秒速5センチメートル」の舞台はどこだろうと思いましたが、よくわかりませんでした
とはいえ、冬の日は短いのです。

山襞に影が差してきました。
夕刻の小山に到着しました。

前パンの211系5輌編成、クハ210-3037に乗車しています。
グリーン車に乗って、ぜいたくに帰り道。

上野・東京ラインで品川に出ます。
サロE231-1039です。
レール組の上屋が美しい代々木。

終着地です。
途中でゆっくり休みながら、9時間ほどかけて、新宿から代々木まで来ました。

月夜ですよ。
10分も歩けば、新宿に着ける近さです。

楽しかったですよ。