混雑する電車の中で、化粧品のにおいの強い女性と乗り合わせました。
着ていたフリースに、彼女の付けていたにおいが移ってしまいまして、まだとれません。
ちょっと、閉口。
どんな人だったか、まったく印象に残っていませんが。
さて。
土曜日の大回り乗車のときに見た列車の記録です。
午前10時半くらいの八王子駅ですから、おそらく根岸発竜王行きの83列車で正しいと思います。
牽引機はEH200-6。
![]()
高崎機関区の所属です。
あんまりワタシ好みのスタイルではありません。
![]()
正面が寝すぎていて中心線も見えないから、のっぺりしているような気がするのです。
とらえどころが無い。
東北地方に向かうEH500形は好きなのですが。
つぎはコキ104-1226。
![]()
いま気がついたのですが、真ん中に載っているV19C形コンテナは、通風コンテナですね。
撮っておけばよかった。
つぎ、コキ104-872。
![]()
いつの間にか、中央線のコンテナ車も、コキ100系になっていました。
50000系やそれ以前の5500形しか、知らないのです。
コキ104-1546。
![]()
白い私有コンテナUR19A形もありました。
![]()
こちらは19D形です。
![]()
コキ104-1049。
![]()
19D形コンテナにもいろいろなタイプがあると聞いていましたが、自分で見比べるのは初めてです。
![]()
![]()
最近のものは、「環境にやさしい」と宣伝することを止めたのですかね?
以下、ガソリン専用のタンク車が続きます。
タキ1000-19。
![]()
タキ1000-532。
![]()
この車輛のみ、常備駅が仙台北港です。
他はすべて、根岸駅常備。
タキ1000-372。
![]()
タキ1000-433。
![]()
支障はないのでとくに決まっていないのですが、この車輌は前後が逆に連結されていますね。
タキ1000-788。
![]()
タキ1000-597。
![]()
塗装面がカサカサです。
タキ1000-369。
![]()
この車輌は、自重が17トンを超えます。
タキ1000-864。
![]()
タキ1000-359。
![]()
車番だけ、書き直したようです。
近づいてみると、いかにも手描きでした。
![]()
タキ1000-613。
![]()
タキ1000-616が、最後尾でした。
![]()
なお、2008年2月9日の北長野行き2459列車も、同じやりかたで記録しています。
いまとなっては不鮮明な画像ですが、EF64の重連がコキ50000系を牽いています。
こちらから、どうぞ。
着ていたフリースに、彼女の付けていたにおいが移ってしまいまして、まだとれません。
ちょっと、閉口。
どんな人だったか、まったく印象に残っていませんが。
さて。
土曜日の大回り乗車のときに見た列車の記録です。
午前10時半くらいの八王子駅ですから、おそらく根岸発竜王行きの83列車で正しいと思います。
牽引機はEH200-6。

高崎機関区の所属です。
あんまりワタシ好みのスタイルではありません。

正面が寝すぎていて中心線も見えないから、のっぺりしているような気がするのです。
とらえどころが無い。
東北地方に向かうEH500形は好きなのですが。
つぎはコキ104-1226。

いま気がついたのですが、真ん中に載っているV19C形コンテナは、通風コンテナですね。
撮っておけばよかった。
つぎ、コキ104-872。

いつの間にか、中央線のコンテナ車も、コキ100系になっていました。
50000系やそれ以前の5500形しか、知らないのです。
コキ104-1546。

白い私有コンテナUR19A形もありました。

こちらは19D形です。

コキ104-1049。

19D形コンテナにもいろいろなタイプがあると聞いていましたが、自分で見比べるのは初めてです。


最近のものは、「環境にやさしい」と宣伝することを止めたのですかね?
以下、ガソリン専用のタンク車が続きます。
タキ1000-19。

タキ1000-532。

この車輛のみ、常備駅が仙台北港です。
他はすべて、根岸駅常備。
タキ1000-372。

タキ1000-433。

支障はないのでとくに決まっていないのですが、この車輌は前後が逆に連結されていますね。
タキ1000-788。

タキ1000-597。

塗装面がカサカサです。
タキ1000-369。

この車輌は、自重が17トンを超えます。
タキ1000-864。

タキ1000-359。

車番だけ、書き直したようです。
近づいてみると、いかにも手描きでした。

タキ1000-613。

タキ1000-616が、最後尾でした。

なお、2008年2月9日の北長野行き2459列車も、同じやりかたで記録しています。
いまとなっては不鮮明な画像ですが、EF64の重連がコキ50000系を牽いています。
こちらから、どうぞ。