パンタ台を拡げるだなんて GM#407阪急通勤車(その3)
日曜日、QVCマリンスタジアムに行ってきました。 奇跡的に入場できた、サブロー選手の引退試合です。 この球場で完売になるのは、わりと珍しいことです。 それだけ人気のある選手ということです。 試合前のウォーミングアップの光景から。 ルーキーだったころ、登録名が「サブロー」と聞きまして、イチローを真似た、奇をてらったものと映りました。...
View Articleパンタ台の加工には自信がない GM#407阪急通勤車(その4)
朝、20分早く出ると、始発電車に座れることが分かりました。 20分並ぶと、40分座れるのです。 いつもなら30分立ってから、たくさんの人が下りる駅で上手くいくと、10分座れる。 15分前に並ぶと、座れるかどうか危ういところです。 みなさん、20分並んでいる。 20分も並んでいるから、万が一座り損ねたら大損です。 ですから、蹴倒してでも、という形容ができそうな気配に充ち充ちています。...
View Article平刀で削る GM#407阪急通勤車(その5)
ここのところ、お野菜の値段が高いですね。 とくに、葉物が高いような気がしています。 台風の、というよりは、長雨による影響でしょうね。 10月になります。 そろそろお天気が安定してくれないかな。 日差しが恋しい今日このごろ。 で、阪急5300系。 諦めました。 4個クーラー車にします。 パンタ台の細かい成形表現を活かしたかったものですから。 削ります。 使っている平刀は、小学校時代の彫刻刀。...
View Article23年目の増結車 TOMIX#2411キハ180の色差し
雨の帰り道。 お、なんかいるな? わりと大きなヒキガエルでした。 典型的な郊外の住宅地ですからどこに棲んでいるんだろうとも思うのですが、 どこかに水辺があるのでしょう。 この町に住んで15年近くになりますが、初めての出会いでした。 ワタシの足が心もち避けたとき、このヒキガエル、すっと半歩身を引きまして。 お互いの、譲り合い。 車に轢かれなければ、いいのですが。...
View Article新京成N800形を観る
風邪気味でした。 喉が痛い日中があって、鼻水が止まらない晩があって。 ようやく治まってきました。 暑い日寒い日、季節の変わり目ですからね。 加えて、眠りが浅い日が数日続きましたので、調子を崩したようです。 朝、起きる時間は遅くできませんから、早寝を心がけます。 さて。 ワタシの日々の足、新京成電車の最新型はN800系といいます。 東海道新幹線の主力N700系の上を行く、と言ったら怒られそうですが。...
View Article板キットの誘惑続き GM#427近鉄2600系を再び(その1)
3連休です。 しかしながら、塗装日和ではありませんね。 お義母さんの誕生日が近いので、お祝いに行ってきました。 毎年、この時期の恒例です。 ケーキ屋さんに行くと、カボチャのキャラクターだらけ。 ハロウィンですな。 気がつけば、それなりのイベントとしてこの国に根付きつつあるようです。 ワタシは、惹かれないけれども。 さてと。 阪急電車は、こんな感じです。 パンタ台の周辺が、泣きたくなるような破目に。...
View Articleパンタ台の加工に失敗したから GM#407阪急通勤車(その6)
残業中の会社の女性曰く 「今日、娘の誕生日なの」 さらに重ねて 「今日で二十歳になるの」 「それはたいへん」 のんびり感慨にふけりながら残業をしている場合ではない。 「切り上げて帰ったほうがいいよ」 「家にいないのよね…」 風向きが変わったなぁ、と思っていると 「ディズニーシーに行っているのよね。あそこ、お酒が飲めるから」 親より大事な誰かかもしれません。 ちょっと、返事しづらい。...
View Article東武のヨ
ここ数日のモスクワの最低気温は0℃だそうです。 もう、ストーブを使っているのでしょうね。 北海道の内陸部でも、そうかな? さて。 ときおり、妙な縁で模型が増えることがあります。 これも、そのうちの1輌。 東武鉄道の車掌車です。 20年くらい前、東武鉄道が貨物営業を廃止したときまで、走っていました。 見た記憶はありますが、撮る機会はありませんでしたね。...
View Articleブラインドを入れる KATO阪急6300系(その23)
あらためて、この国は地震が多いですね。 今まで活断層が見つかっていなかったところでも、大きな地震が起こりうるということを再認識させられます。 まぁ、我々が記録できている地震の歴史というのはせいぜい千年程度ですから、 まだまだ知らないことだらけということですね。 地球の内部は、覗き見ることもできないし。 謙虚でありたいと思います。 被災されたかたがたが、早く元のような生活に戻れますように。...
View Article続・ブラインドを貼り続ける KATO阪急6300系(その24)
先ほどから、しゃっくりが出ております。 酎ハイを飲んで、ちょっと気持ちよくなったところだったかな。 何かのきっかけで息をのんで、そのときに「あぁ、来るな」と思ったら始まりました。 数年ぶりかな。 小学生のころは、しょっちゅうだった気がします。 治まるまで何回ぐらいかかるのかなと思いまして数え始めましたが、 25回を過ぎたあたりからあやふやになりました。 何回出たら…という話し、ありましたよね。...
View Articleマルーンを塗るのは難しい GM#427近鉄2600系を再び(その2)
土曜日から始まったプロ野球の日本シリーズですが、カープが2勝先行しています。 互角と思ったんだけどな。 舞台を札幌に移してからどう展開するのか、楽しみになってきました。 日曜日の塗装。 朝のうちはお天気だったのですが、だんだん曇ってきまして…。 でも、塗れました。 週末の休みにしか塗装はできませんから、ありがたいことです。 お天道様に感謝。 とりあえず、屋根のグレーを。...
View Article伊那バス59632
次男が、進路について考え始めている気配です。 学校の先生も、相談に乗ってくれているそうな。 家から出ていく日も、いずれ来ますね。 うん、もうそんな歳か。 むかし、おふくろが言っていたことを思い出します。 「子供ができたら時間はあっという間だよ」 今なら、解る。 さてと。 お世話になっている茶さまが半月ほど前に森林鉄道に行かれたそうですが、 ワタシは、ラストの写真に釘付けであります。...
View Article烏口で遊んでみる ジャンクのマイクロエース製マニ24
近所のコンビニからの帰り道。 夜道に強い芳香を放つ花が咲く。 ぶら~んと下がったラッパのような花。 夜目に鮮やかな黄色い花。 調べたら、エンジェルズ・トランペットという名だそうです。 毒性があるんだそうな。 触りたくはないなぁ…。 漠然と感じた不安は、外れていなかったのですよ。 ワタシの中に、若干の野性があるのかも。 馬鹿な自賛はさておき。 ジャンク品で手に入れました。...
View Article烏口で靴ズリも KATO製113-1500系総武快速(その9)
いよいよ、関東地方南部でも、最低気温が一桁になる季節がやって来ました。 ついこの間まで、汗ばむ日もあったのにね。 流しの水が、冷たく感じます。 学生時代、下宿でいちばん欲しいもののひとつが瞬間湯沸かし器でした。 伊那谷ですからね。 真冬ともなれば、それなりに冷え込むのです。 もっとも水道管には凍結防止にヒーターが巻いてありますから、使い始めは温かい。...
View Articleあることに怯えつつ銀色を塗る GM#427近鉄2600系を再び(その3)
とうとう、その日がやってきてしまいました。 手元より、ちょっと離したほうが見やすい気がする、と自覚する日が。 いやはや、自覚するというよりも、自覚させられる、というほうが正しいような気がします 嘆く同級生を尻目に、運よくまだ大丈夫などと言っていましたから。 後戻りはできません。 前に、前に、というしかないかな。 経ってゆく時間に、否応なしに押し出される感覚というのか。...
View Article車体にクリヤーを吹く KATO製113-1500系総武快速(その10)
朝の乗り換え通路。 たくさんの人が、すれ違います。 あるとき、向こうから来る高校生が、鮮やかなピンク色のイヤホンをしているのが見えました。 女の子です。 お似合いだ。 そのすぐ後ろを歩いているひとも、たまたまピンク色のイヤホンを。 こちらは、おじさんでした。 その気になって見ていると、街でイヤホンをしているひとの大半は、白か黒です。 白がいちばん多いようで、探しやすいからかなぁ。...
View Article床板を塗る KATO製113-1500系総武快速(その11)
我ながら困ったものですが、お天気がいい週末になると苛々していたりします。 絶好の塗装日和だ、とか思うわけで。 ならば、さっさと道具を出して始めればいいのですが、 そこはふだんの準備不足。 あれやこれやとバタバタしているうちに、いつしか日は傾いているのです。 時間の使いかたが、なっていないのでしょうね。 家族もいい迷惑だよなぁ…と思う2日間でした。 で。 たっぷりと時間を使って塗りました。...
View Articleサッシを塗り分ける GM#427近鉄2600系を再び(その3)
この数日、ブログを書かない間に、新しい米大統領が決まってしまいました。 まぁ、ワタシは驚きましたが。 あらためて、世の中には不満不平が充ちているのだな、と感じた次第。 その不平不満を集めて当選したようなトランプ氏ですが、 さすがに、掲げた極端な政策をすべて実現するのは難しいのではないかと思っています。 そうすると、裏切られたと憤る人々が出てきそうで、それは怖いことかな。...
View Article一筆書き乗車で、八高線と両毛線に乗ってくる
小春日和の土曜日、高校時代の鉄道仲間と、一筆書き乗車をしてきました。 大回り、などとも言いますね。 電車特定区間内で、最短経路の運賃で回り道をしてくるというあれです。 同じ駅を通らないこと、改札口を抜けないことが、その主なルール。 集合は、新宿駅であります。 いや、これには乗らない。 集合場所には、こんなスポットが。 何やら、いっぱい抱えています。...
View Article2016年11月12日の竜王行き83列車
混雑する電車の中で、化粧品のにおいの強い女性と乗り合わせました。 着ていたフリースに、彼女の付けていたにおいが移ってしまいまして、まだとれません。 ちょっと、閉口。 どんな人だったか、まったく印象に残っていませんが。 さて。 土曜日の大回り乗車のときに見た列車の記録です。 午前10時半くらいの八王子駅ですから、おそらく根岸発竜王行きの83列車で正しいと思います。 牽引機はEH200-6。...
View Article