北日本から北海道地方にかけて、発達した低気圧で大荒れだそうです。
そういう季節になったのですね。
ワタシは、そのような土地での生活経験がないので解っていません。
南関東での冬は、ぬるいです。
さて。
2010系のインテリアです。
ベースになった富井電鉄2000系という製品では、インテリアパーツは群青色で塗られています。
これを、京王線らしく塗り直します。
![]()
これだけで、窓越しの印象が違ってきます。
使った塗料は、この2種類。
![]()
#44「タン」を吹き付け一昼夜乾かしたあと、#81「あずき色」を筆塗りしています。
余談ですが、この#81「あずき色」は、四半世紀くらい前には「赤2号」という名称で販売されていました。
なお、座席は2回塗り重ねています。
赤系統の色は透けやすいからで、1回だけだと、ムラが出やすいのです。
![]()
左奥が1回塗り、右手前が2回塗りです。
そういう季節になったのですね。
ワタシは、そのような土地での生活経験がないので解っていません。
南関東での冬は、ぬるいです。
さて。
2010系のインテリアです。
ベースになった富井電鉄2000系という製品では、インテリアパーツは群青色で塗られています。
これを、京王線らしく塗り直します。

これだけで、窓越しの印象が違ってきます。
使った塗料は、この2種類。

#44「タン」を吹き付け一昼夜乾かしたあと、#81「あずき色」を筆塗りしています。
余談ですが、この#81「あずき色」は、四半世紀くらい前には「赤2号」という名称で販売されていました。
なお、座席は2回塗り重ねています。
赤系統の色は透けやすいからで、1回だけだと、ムラが出やすいのです。

左奥が1回塗り、右手前が2回塗りです。