木曜日は、澄んだ朝でした。
総武線の車窓からも、筑波山がくっきり。
清々しかったです。
わくわくすることがありました。
ひょんなことで、手に入れることができました。
むかしむかし、ちょっといいなぁ…と思っていたモデルです。
TOMIX製近鉄30000系ビスタカー、その初期ロットです。
![]()
紙箱入りが、なんとなく愉しい。
1978(昭和53)年に登場した、当時の花型電車です。
リニューアルされて現役なのも、すごいですが。
無事これ名車、ということか。
![]()
当然、模型でも人気商品でして、
カツミ製のHOゲージも画期的な工夫を凝らしたベストセラーでしたし、
エンドウ製のNゲージもすっきりした仕上がりの名品でした。
後発のTOMIX製品は、それらを研究し尽くしたかのような製品です。
![]()
インテリアの色彩は、カツミ製品を彷彿とさせますね。
中間車の小窓の仕上がりも美しく、エンドウ製品に負けない佳さがあります。
![]()
縁あって、新古品に近い状態の製品を、手に入れることができました。
行先表示は、どこ行きにしようかな?
![]()
ヘッドライトは、当時のことですから電球により照らされます。
すこし、光漏れがあるかな。
![]()
テールライトも、点きますよ。
![]()
この製品の特長は、連結器にドローバーを採用したことにありました。
![]()
当時標準とみなされていたアーノルド型にない、すっきりとした連結面を再現したかったのだと思います。
ただ、噂に違わずちょっと扱いづらいところもあります。
はめ込みが、いささかきついかなぁ。
年少者向け、とは言い難い部分です。
![]()
現行製品では、もちろん改められていますね。
総武線の車窓からも、筑波山がくっきり。
清々しかったです。
わくわくすることがありました。
ひょんなことで、手に入れることができました。
むかしむかし、ちょっといいなぁ…と思っていたモデルです。
TOMIX製近鉄30000系ビスタカー、その初期ロットです。

紙箱入りが、なんとなく愉しい。
1978(昭和53)年に登場した、当時の花型電車です。
リニューアルされて現役なのも、すごいですが。
無事これ名車、ということか。

当然、模型でも人気商品でして、
カツミ製のHOゲージも画期的な工夫を凝らしたベストセラーでしたし、
エンドウ製のNゲージもすっきりした仕上がりの名品でした。
後発のTOMIX製品は、それらを研究し尽くしたかのような製品です。

インテリアの色彩は、カツミ製品を彷彿とさせますね。
中間車の小窓の仕上がりも美しく、エンドウ製品に負けない佳さがあります。

縁あって、新古品に近い状態の製品を、手に入れることができました。
行先表示は、どこ行きにしようかな?

ヘッドライトは、当時のことですから電球により照らされます。
すこし、光漏れがあるかな。

テールライトも、点きますよ。

この製品の特長は、連結器にドローバーを採用したことにありました。

当時標準とみなされていたアーノルド型にない、すっきりとした連結面を再現したかったのだと思います。
ただ、噂に違わずちょっと扱いづらいところもあります。
はめ込みが、いささかきついかなぁ。
年少者向け、とは言い難い部分です。

現行製品では、もちろん改められていますね。