Quantcast
Channel: 鉄道模型・色差し三昧
Browsing all 1088 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

例年のお出かけ(たぶん その1)

例年のように、高校時代の鉄道研究会の集まりで、出かけてきました。 顧問だった先生お二人もまだまだ元気ですし、 後輩も眼鏡を外しながらスマホを見る歳になってしまったし。 新橋で、お昼ご飯を頂いてから… 地下鉄線で移動します。 オールロングシート車でしたが、成田空港行きのアクセス特急に乗れました。 快速感が、気持ちいい列車です。 今まで知らなかったのですが、スカイツリーの麓に郵政博物館があります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

例年のおでかけ 郵政博物館の企画展

引き続き。 スカイツリータウン・ソラマチ9階にある郵政博物館の企画展に行ってきた話しの続きです。 作者不詳だそうですが、列車内でこんな仕事をしていた時代のことですね。 郵便物を運ぶルートは、それはそれで決まっています。 郵便線路というのだそうで。 これは、昭和25年の関東甲信越地方の路線図。 一見、鉄道の路線図のようですが、駅名ではなく郵便局名です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

例年のお出かけ 郵政博物館の展示から郵便車のことを感じ取りたい(その3)

郵政博物館での企画展から、パネル展示を少々。 なかなかうかがい知ることのできない郵便車の車内について、パネル展示もありました。 マユ36120形はのちのマユ33形で、1937(昭和12)年製。 マユ3414形はおそらくマユ34形のうち郵政省所有の1~4のことで、1938(昭和13)年製。 区分棚の上に明り取り用の窓が設けられたのが特徴で、写真でもそれが判ります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

例年のお出かけ スカイツリータウンの7階から

引き続き。 スカイツリーのお膝元で、郵政博物館の企画展を見学してきた後の話しです。 スカイツリータウンの7階に、フリースペースがありまして、 ここから東武浅草線と京成押上線を見下ろすことができました。 真下にあるのは、スカイツリー駅の電留線。 業平橋駅構内と記したほうがわかりやすいひとも、少なくないと思います。 デジカメのズーム機能を活かすと、京成押上線も見えます。 16時22分。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

車番を貼る 鉄コレ阪神7801・7861形(その2、かな?)

先日、銀行のキャッシュカードを落としました。 幸いなことに、すぐにどなたかが届けてくださったようで、実害はありませんでした。 でも、気をつけよう。 このときに、銀行のコールセンターに問い合わせたのですが、 口座番号、名義人と生年月日は届け出通りだったものの、住所が違いまして。 「なら、その前の〇〇市でしょうか」 窓口氏 「いえ、それでもありませんね」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

インテリアを塗り分ける 鉄コレ阪神7801・7861形(その3)

からりとよく晴れた日曜日でした。 筑波も見えましたよ。 富士山の夕映え。 ズームレンズのおかげで、大きく撮れます。 日没後、しばらく経ったころ。 東京タワーも見えますが、デジカメ任せだと、きちんとピントが合いませんね。 さて。 阪神電車。 インテリアパーツを塗り分けます。 製品では座席の色で塗られています。 今回は、マスキングゾルで座席部分を覆い、床面だけを塗ることにしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

袖仕切りを塗り分ける 鉄コレ阪神7801・7861形(その4)

ひと雨ごとに、秋が深まります。 だんだん、コートを着ているひとの姿も珍しくなくなってきました。 北海道や東北地方の山間部では、もう氷点下にまで下がるのでしょうねぇ…。 などと思いながら調べました。 シベリアのサハ州オイミャコン、24日の予報は最高気温-11℃、最低気温-22℃。 定住地では世界で最も気温が下がる村として知られるところです。 さて。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

前サボを貼る 鉄コレ阪神7801・7861形(その5)

数日間、ブログを休みました。 季節の変わり目、今年は調子を落としました。 歳だとは、思いたくないのだけど。 さて。 阪神電車の鉄コレです。 7861・7961形に添付されている行先表示幕などが収録されたステッカー。 見ているだけでも、愉しくなります。 こちらは7801・7901形に添付されているモノ。 西大阪線特急の前サボが収録されています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

クーラーを塗り替える 鉄コレ阪神7801・7861形(その6)

かみさんが、知人と山梨のワイン祭りに行ってきました。 試飲を繰り返して選んだというボトルが、お土産です。 今年は、ロゼがおいしいと言っております。 年によって違うのが、おもしろいですね。 あまりに色がきれいだったものですから、撮り忘れました。 さて。 阪神電車です。 製品では、屋根板とクーラーは同じ色で塗られています。 実車もだいたい同じようですが、それでも変化をつけたい。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

床下のつなぎ箱? 鉄コレ阪神7801・7861形(その7)

かみさんの買ってきた白をいただきながら、日米野球をテレビ観戦。 マエケンが投げているシーンまでには帰宅が間に合いませんでしたが。 シリアルナンバー入りです。 わりと小さな醸造所だそうな。 まず初めに樽の香りが立ち上ってくる、なかなかの辛口でした。 いいお酒なので、明日に残らないような気がします。 余談ですが、国産ワインと日本ワインの違い、ご存知ですよね? さて。 阪神電車です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

わーい TOMIX#92025近鉄30000系ビスタカーを手に入れた話し

木曜日は、澄んだ朝でした。 総武線の車窓からも、筑波山がくっきり。 清々しかったです。 わくわくすることがありました。 ひょんなことで、手に入れることができました。 むかしむかし、ちょっといいなぁ…と思っていたモデルです。 TOMIX製近鉄30000系ビスタカー、その初期ロットです。 紙箱入りが、なんとなく愉しい。 1978(昭和53)年に登場した、当時の花型電車です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

繋がらないお約束、幌を付ける 鉄コレ阪神7801・7861形(その8)

山梨ヌーボーから、かみさんセレクト。 画像ではボトルに水滴がついていますが、冷やしすぎると酸味が立つワインでした。 常温のほうが、美味しいようです。 赤ワインなのに、無色透明なボトルに詰められているのも珍しい気がします。 その分だけ、色もきれいなのですよ。 さて。 阪神電車は、ぼちぼち進行中。 連結面が寂しいので、幌を取り付けることにします。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こちらにも幌を 鉄コレ富井電鉄をベースに京王2700+2010系を作る(その25)

思い立って出勤途中に、いつもお世話になっている通勤電車を撮ってみました。 と言っても、自分が乗ろうとする電車を撮っていると乗り遅れそうです。 ですから、反対方向に去り行く電車を。 日ごろ、撮り慣れていないので、なんとなく照れがあります。 真正面から、撮れない。 いつもカメラを持ち歩き、場数を重ねないとダメなんだろうなぁ。 そんなことを思いながら、人気が途絶えた瞬間で撮ってみました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

さらば、東急7700

仕事帰りに、たまたま出会いました。 今月中には引退すると聞く、東急7700系の最後の1編成。 日本初のオールステンレスカーとして名高く、 東横急行や地下鉄日比谷線直通に活躍した7000系の、生き残りです。 地方私鉄に譲渡された仲間は、まだまだいますが。 これが見納めかな。 できればちょこっと移動して、月夜の目黒川と絡めて撮りたかったのですが、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

屋根を塗り直す TOMIX#92025近鉄30000系ビスタカーの色差し(その1)

休日の愉しみのひとつに、夕暮れ時の空を眺めることがあります。 この季節、関東地方は空気が乾燥して見通しが効きますからね。 夕霞に、富士山が浮かんでいました。 さて。 およそ30年前の製品ながら、手に入って嬉しい近鉄ビスタカー。 とはいえ一体成型の屋根上は、なんとなく平板な印象です。 メリハリを、つけたい。 中間車の屋根には、成形時のゲートの処理が甘い部分があります。 これも、ちょっと気になります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

車輪を塗る TOMIX#92025近鉄30000系ビスタカーの色差し(その2)

かみさんセレクト、山梨ヌーボー。 濁り酒のような色をしていますが、たしかに甘口です。 それでも、濃いワイン。 いい調子で飲むと、あっという間に回ります。 なお、国内で現存する最古のワイナリーだそうな。 さて。 近鉄特急です。 車輪を塗りました。 正確には、車輪の輪芯です。 タイヤ部分は、塗っていません。 この製品はタイヤ部分がわりと薄いので、製品のメッキ仕上げを活かしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

車体こまこま TOMIX#92025近鉄30000系ビスタカーの色差し(その3)

ワタシに限らないと思うのですが、12月といえば1年でいちばんの稼ぎ時です。 ですから、毎年毎年、12月にはほとんど土曜休みが無い会社カレンダー。 モノを作ってなんぼの商売ですから。 とはいえ、ゆっくり休む気になれないというのはプレッシャーでもあります。 さて。 近鉄特急です。 製品では、車体の紺色の部分は印刷で仕上げられているようです。 このために、細部まで色が回っていません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

インテリアを塗る TOMIX#92025近鉄30000系ビスタカーの色差し(その4)

そろそろ歳末気分になってきました。 冷え込んだからでしょう。 凛とした空気が、心地よくもあります。 さて。 近鉄特急です。 窓越しに見えるインテリアパーツは、座席色で仕上げられていますが、 単調で、おもしろくない。 パーツを塗り分けます。 前面窓越しに目立つかもしれません。 簡単にですが、仕切板と運転台を作りました。 この画像を撮ったあとですが、乗降デッキの仕切り板も作りました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヘッドライトを取り換えて TOMIX#92025近鉄30000系ビスタカーの色差し(最終回その5)

この冬いちばんの冷え込みになりました。 それでも夕焼けに浮かぶ富士山を見ることができれば、心愉しいものです。 さて。 承前。 ヘッドライトとテールライトは、電球により点灯する仕様でした。 前面の行先表示も、導光材で同じように光ります。 ヘッドライト基盤をそのまま活かし、白色LEDとCRDを組み込んでみました。 右側が、交換したあとのものです。 LEDから出る光は、直進性が高いのだそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

仕上げにクーラーの墨入れを 鉄コレ阪神7801・7861形(その9)

久々のブログ更新であります。 いやはや、今年の12月は仕事が忙しいのです。 自宅で鉄道模型に触ったのは、掛け値なしで1週間ぶり。 もっとも仕事では、毎日模型を作り続けているのですがね。 さて。 近鉄特急がまとまりましたので、阪神特急。 この二つの鉄道が直通運転をしているのですから、世の中どんどん変わるものです。 ワタシの手元にあるのは、どちらも、そんな世の中を想像しえなかった時代の特急電車。...

View Article
Browsing all 1088 articles
Browse latest View live