Quantcast
Channel: 鉄道模型・色差し三昧
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1088

「京王れーるランド」のある多摩動物公園駅

$
0
0
「京王れーるランド」に行ってきてから、早くも1週間余りが経ちました。
早いですよ。

当日撮ったあれこれのうち、取りこぼしをいくつか。

駅舎と「れーるランド」です。
なかなかおもちゃっぽい色合いの建物です。

背景の雑木林とマッチしているとは思えません。
余談ですが、ワタシが住んでいたころこの雑木林は市街化調整区域でした。
標柱が立っていたのですが、当時何のことやらさっぱり判らず。
宅地開発ができない…と嘆く向きもあると聞きますが、この林は好きです。
今も市街化調整区域なのかな?

右のほうに振り向くと、こんな建物があるのです。
風が強いと雨が吹き込みそうですが、
完全な屋内だと木部が乾燥して旧型車にはつらいとも聞きますから、
これでいいのでしょう。
台風で、何かが飛んでこなければいいな。

右の川が、程久保川。
多摩川の支流です。
駅が開業した時では暗渠化されていて、広場の一部になっていました。

保存車輌のすぐ隣に、件の雑木林があります。

来夏も、6000系は蝉時雨に埋もれるはず。

施設内には、HOゲージのレイアウトがありますが、なんだこの写真?

出直します。
反省。

こちらは息子が撮ったモノ。


ついでに、2階の展示品。


さて。
施設の中から、駅に停車中の電車が見えます。
1番線にはあまり来ませんが。


期せずして、ほぼ定点撮影。

1994年ごろの撮影です。
降車用ホームがありましたが、数年前に取り壊されています。

草生い茂るホームだったのですよ。

こちらは1996年、5000系最後の初夏の写真。

ところで、8000系と5000系の停車位置が違うのは編成輌数の差が原因です。
10輌編成は、停車位置が前寄りになるのです。
1984(昭和59)年に通勤快速列車が10輌編成化されたときに、線路が延ばされました。
ですから、1番線の車止めは新しいタイプです。


再掲ですが、2番線は開業時のまま。


この8000系は、「れーるランド」のオープンに合わせたイベント用に留置されていました。

せっかくのヘッドマークですが、なんか位置が低いですよ。

ふだんは見られない行き先表示らしいです。

お客さんがいませんから、これもなんとなく妙な感じだなぁ。

ワタシの育った町にできた「京王れーるランド」にお越しくださいませ…と勝手な宣伝でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ←ランキングサイトへのリンクです











Viewing all articles
Browse latest Browse all 1088

Trending Articles