平成さいごの桜です。
3日ほど前、今月1日の撮影ですから、もうすこし咲き誇っているはず。
![]()
1年の区切りがひとつ、ついた気がします。
さて。日光行きの特急電車。
前の工作はまだ1月のことでした。
床板と床下機器を塗っています。
もう少し、工作のときの傷が消えているといい仕上がりでしたね。
![]()
車輪も、側面を塗っておきます。
いつものように、「ミッチャクロン」で下塗り。
![]()
集電板は、「ジャーマングレー」で塗りつぶしておきました。
台車枠に、隙間があるのです。
ここから、メッキ仕上げが覗くのです。
![]()
その印象を、抑えたい。
最終的には、こんな感じになりました。
![]()
車体を載せました。
![]()
ずらりと並んだ抵抗器の雰囲気も、悪くないかな。
下回りから、メッキ仕上げ面が見えなくなりました。
![]()
落ち着いたと思いますよ。
真横から、何度でも眺めてみる。
![]()
自己満足のひととき。
床下機器の奥行き感も、それなりに仕上がった気がします。
3日ほど前、今月1日の撮影ですから、もうすこし咲き誇っているはず。

1年の区切りがひとつ、ついた気がします。
さて。日光行きの特急電車。
前の工作はまだ1月のことでした。
床板と床下機器を塗っています。
もう少し、工作のときの傷が消えているといい仕上がりでしたね。

車輪も、側面を塗っておきます。
いつものように、「ミッチャクロン」で下塗り。

集電板は、「ジャーマングレー」で塗りつぶしておきました。
台車枠に、隙間があるのです。
ここから、メッキ仕上げが覗くのです。

その印象を、抑えたい。
最終的には、こんな感じになりました。

車体を載せました。

ずらりと並んだ抵抗器の雰囲気も、悪くないかな。
下回りから、メッキ仕上げ面が見えなくなりました。

落ち着いたと思いますよ。
真横から、何度でも眺めてみる。

自己満足のひととき。
床下機器の奥行き感も、それなりに仕上がった気がします。
