ワンマイル製の新カプラーを試す 鉄道コレクション 京王帝都デハ2400形(その3)
明けましておめでとうございます。 今年も、よろしくお願いします。 これは、新年のあいさつに描いたもの。 “鳥”ではなくて“酉”です。 「つばめ」だの「はやぶさ」だのを描いても、イメージが合いません。 なにを描くか悩んだ末に、“鳥居”をネタとすることに。 もちろん、大鳥居行きなんてありませんがね。 ダルマのイメージも、新年にふさわしいかな、と。 1日はおせちをつつきつつ飲みつぶれ、...
View Article編成表から~50系客車最末期の播但線 そして、今年の目標について
ときおりお見せしている編成表ですが… これを、本にまとめることができないかなぁ…という相談を、あるところにしました。 illustratorで版下を作ればいいよ。 そんなお返事をいただきまして。 勉強しますよ。 ブログの更新間隔が開くかもしれませんが。
View Articleインテリアを塗り終える KATO製113-1500系総武快速(その12)
今年は、あとひと回りすれば還暦という年男であります。 この歳になりまして、描きたいものが出てきました。 で、Illustratorを、初めて触ってます。 お貸しいただいたのは、15年ほど前のIllustrator10。 いっぽう、うちのPCは、いつの間にやら最新のWindows10です。 さすがに間が空きすぎているようで、どうやら対応していない気配。 文字が、表示できません。...
View Articleアルペン特急を見たことはないけれど 鉄コレ富山地方鉄道14791形
寒波が来ていますね。 ウチのあたりも、それなりに冷え込みます。 朝なら、いちおう氷点下。 集合住宅の5階に住んでいます。 出勤するときに階段を下りていくと、2階あたりからぐっと冷え込んでくるのです。 おお、やはり冷気は地表に溜まるのだな、と実感できます。 さてと。 珍しく、衝動買い。 そして、さっさと色差しを済ませました。 単行の電車ですからね。 手離れは、早いのです。...
View Articleランボードを塗り足す 鉄コレ富山地方鉄道14791形(思いがけず その2)
いろいろ不満や問題もありますが、この時代のこの国に産まれてきて、運がよかったと思います。 凍えないで済む。 飢えないで済む。 だから、不満はひとつひとつ乗り越えてゆくもの。 時代と国と親は、選べません。 いろいろご教示をいただきまして。 「何だろうなぁ、このパンタ台の形は」と思っていたのです。 原形は、もっとランボードが多かったようです。...
View Articleベンチレーターを塗り分ける 鉄コレ京王帝都2700系(じつは その28)
更新間隔があいているうちに、世の中はどんどん進んでいきます。 横綱は負けるし。 大統領も、変わったし。 例年、1月は仕事が忙しいのですよ。 会社の期末なのです。 雇われ人生を送っている以上は、しかたがありません。 独立目指すかな。 さて。 一体成型でコストを抑えてあるのが、鉄コレの屋上機器です。 塗り分けているうちに、愉しくなってきました。 お手軽に、雰囲気が変えられますからね。 達成感がある。...
View Article東武のヨを牽く機関車 鉄コレ東武ED5010形(その1)
各地で、大雪というニュースが伝わっています。 自宅と仕事場との往復しかないワタシの日々からすると、想像がつきません。 火曜日の朝も、総武線快速の車窓は快晴。 雪化粧した富士山とスカイツリーが並んで見える、江戸川橋梁での眺めを堪能したのでした。 首都圏だけですね、あまり凍えず雪も積もらないのは。 ええと。 こんなモノが増えました。...
View Article汽笛と避雷器を取り付ける 鉄コレ東武ED5010形(その2)
ニュース番組によると、鹿児島の出水平野で越冬してきたツルの北帰行が始まったそうです。 まだまだ寒波が押し寄せているのにとか、戻った先も真冬だろうとか思うのですが…。 急いで帰るのには、たぶんワケがあります。 調べてはいません。 が、子育てと関連がありそうな気がするのです。 さっさと戻って、さっさと卵を孵して、さっさと大きく育てる。 それは、さっさと夏が終わってしまうからではないか、と思うのです。...
View Article何の工夫もなく動力ユニットを組み込む 鉄コレ東武ED5010形(その2)
この半月ほど、ちょっと仕事で神経を遣う日々。 プロフィール欄にも書いてありますが、模型を作る製造現場で働いています。 それも、出荷前の最終仕上げを。 1点で数万円から数十万円というお値段がつくシロモノです。 作業中に付いた指紋を拭き取ったり、 塗装ラインの乱れを直したり、 はたまた組立時に生じた歪みを微調整したり、 電飾の不良部品を交換したり。...
View Article日曜日のお出かけ
近所で、梅が咲き始めました。 春は、そこまで近づいていますね。 日曜日。 新年会をやるよ、というお誘いを受けて八王子まで出かけてきました。 電車に乗って、ひとりで出かける口実があればなんでもいい、というのは言い過ぎかな。 休日の午後の始発電車。 空いてます。 他のお客さんに迷惑をかける心配がないので、車内を記録。 あんがい機会はないものです。...
View Articleインテリアにささやかな色差し 鉄コレ京阪1900系(その1)
朝、仕事に行くときの道中で。 霜の降りる、冷え込んだ朝でした。 自宅の車のフロントウィンドウに、ペットボトルで水をかけている人がいました。 霜取りをしているのですね。 反射的にぎょっとしましたが。 ワタシが免許を取ったのは学生時代、信州でのことです。 かの地では、水などかけたらたちどころに凍るわけで、やってはいけないことの初歩の初歩。 だから、ぎょっとしたのです。 千葉県は、温かいのだな。...
View Articleテレビアンテナの色って? 鉄コレ京阪1900系(その2)
子どものころに読んだのですが、雪の結晶には同じものが2つとないと聞きます。 ホントなのかな? 東京でちらちら舞う雪でさえ、あれだけの数があるのです。 地球は広いのです。 地球が重ねてきた時間も、長いのです。 それが全部違うとは、ちょっと想像できない。 きっと、どこかに同じモノがあるはず。 ただ、人間がそれを発見できていないだけ…。 そんな気がするのですが。 京阪特急です。...
View Article長らく手をつけていなかった床板を塗る
先ほどまで、ラジオで講談を聴いておりました。 いいものだな。 でも、寄席には行ったことはないのです。 この歳で行ったことがないとなると、ちょっと教養がないような気がしてきます。 ええと。 風の強い週末でした。 冷えるので、室内でちょろちょろ筆塗りを。 床板を塗り分けました。 もともとは、座席の色で成形されていたものです。 窓越しだと、真っ赤でねぇ…。...
View Articleクーラーの墨入れ遊び
火曜日で、48歳になりました。 この歳まで大きな病気もせずに過ごしてこれたことに、まず感謝。 「最後の1周だね」 会社のひとに、言われました。 そう、もう一回りすると還暦です。 つい最近、親に赤いちゃんちゃんこを着せたような気がするのですが。 いささか、焦るなぁ。 ともあれ、その先輩には言い返しておきました。 「もう、最終第3コーナーが迫ってますよね」 彼は、ワタシより5年くらい、年上ですからね。...
View Article我慢できずに配管を塗る 鉄コレ京阪1900系(その3)
朝の始発駅。 十数分並んでまでして席取りゲームをするのも面倒なので、数分前に着いて立つことが普通です。 ところが今月に入ってから、発車5分前に着いても座れたことが3回ほどありまして。 学生が休みの時期ですが、数年前まではあり得なかったことです。 それだけ、少子化が進んできているのでしょう。 座れないことが前提の首都圏の通勤電車は、これからの時代に取り残されそうな気もします。 さて。 京阪特急。...
View Articleドア窓の大きさが違うので実車を調べる 鉄コレ東急3700形(その1)
週末の時間は、あっという間に過ぎてゆく気がします。 呑んでいるからですが。 ええと。 縁があって、手に入れました。 東急の戦後復興を支えた3700形。 晩年は名鉄に移籍し、彼の地でもラッシュ時時の切り札として実績を上げました。 大手私鉄間の譲渡という点でも、注目を浴びた電車です。 3輌編成です。 デハ3700形が2輌とクハ3750形という編成です。 パンタグラフを載せたデハ3700形が2輌。...
View Articleランボードを付け終わる ムサシノ小田急2300形(その13)
スマホを新しくして、間抜けなことにゲームにはまりました。 街づくりをする、昔から知られたあのゲームです。 道路上を走る車のアニメーション、あっちが発祥なので右側通行なんですね。 課金アイテムを使わずとも、時間をかければ資材とお金が生まれます。 なんとかなる。 寝てても、大丈夫。 どう使おうかなぁ…ということさえ、考えればいい。 堕落しますよ、これ。...
View Articleクーラーの接着 GM#427近鉄2600系を再び(その5)
NHKの特集番組を見ていたら、津波の引き波の話しでした。 いやはや、怖いですよ、あれは。 自分の想像力が追いつけない怖さです。 それでも、動画がこれだけあるから、まだ伝わりそうな気もします。 口伝だけだったら、少なくともワタシは、もっと想像できないと思うのです。 怖いことでも、記録は大事なのだな。 ええと。 日が伸びて、少しづつ温んできました。...
View Articleバス営業所キット
夕食後に、爪を切りました。 夜に爪を切るのは不吉だと教わったのですが…。 昼間は仕事です。 どうすればいいんでしょう? やっぱり、早起きかな。 さて。 学生のころから…ですから、四半世紀以上になりますが、 いつか手にしたいなぁと思っていたキットを、たまたま中古屋さんで見つけました。 当時の定価で3200円です。 これに消費税が3%。 学生には、ちょっと。 この箱絵が、我が手元に!...
View Article床下機器は前回同様に GM#427近鉄2600系を再び(その6)
今日の読み終わり。 並行世界あるいは存在したかもしれないもうひとつの歴史をもつ世界での物語。 個人的には、外れでした。 最後まで読み通しましたが。 クラブ賞受賞とはいえ、自分の好みに合うかどうかは、まったく別の話しです。 だからこそ、世の中にはいろいろな物語があるのですが。 みんながひとつの作品しか賞賛しない、というのは異常だよ。 ええと、近鉄。 床下機器を接着しております。...
View Article