掘り出してきた仕掛品 GM#156クハユニ56形を組む(後篇)
勤務先で、久しぶりに強い大雨が降りました。 おかげで、窓ガラスがすっかりきれいになりました。 年末に降ってくれればいいのにね、と。 さて。 クハユニ56形です。 ベンチレーターは、更新後ですからグロベンです。 きちんと精度の出た良いパーツを使いたいと思っていました。 ストック品を発掘。 レタリングを入れました。 郵便マークが映えます。 30年ほど前、学生時代を伊那谷で過ごしました。...
View Article下回りから始めよう ホビダス1/80京王5000系を組む(その1)
1週間ほど、熱を出して休んでおりました。 医者に行って検査を受け、 コロナでもインフルエンザでもないと判定されたのですが、 かといってすぐに軽くもならず…。 結局、数日仕事を休むことになりました。 治ったころに、勤務先な夏休みに突入。 図らずしも、長めの連休となりました。 ようやく熱が納まりましたよ。 さて。 飯田線の旧型国電のつぎのネタは、諸々収集中。...
View Article手すりを作る ホビダス1/80京王5000系を作る(その2)
夏休み、残りの日々はお天気が悪そうです。 お出かけ日和ではありませんね。 では模型工作向き化というと、塗装はしづらいですなぁ…。 ときおり降る大粒の雨に、 バルコニーの鉢植えが喜んでいるような気がします。 さて。 車輪は、いつものように筆塗りで塗っておきました。 裏側は、省略していますが。 軸受けに油を差しておいてから、台車を組み立てました。 ネジが鉄ネジではなかったので、やや組みにくいです。...
View Articleパンタ台を加工する ホビダス1/80京王5000系を組む(その3)
日が暮れると、虫の声が聞こえるようになりました。 先週の木曜日あたりは、まだでした。 暗くなってセミが鳴き止むとすっかり静かだったのです。 数日で、様変わりしました。 台風が過ぎたら、秋の気配がもっと濃くなるのでしょうね。 さて。 手すりを植え替えるつもりでいました。 パンタグラフ脇のランボードも、表現が残念な気がしてきます。 脚が欲しいな。 削りました。 あとで、作ります。...
View Article床板を組立てた ホビダス1/80京王5000系を組む(その4)
台風の影響もあり、晴れたり降ったりの15日でした。 この日に雨が降るのは珍しい気もするのですが、 ただの思い込みかもしれません。 さて。 パンタグラフ脇のランボードは、作りかけです。 なぜ、脚が等間隔でないのかが不思議です。 接着剤を乾かしたいので、もうしばらくかかります。 二重構造になっている床板は、上板を塗りました。 先日、台車と一緒に塗ればよかったのですが、見落としていました。...
View Article接着剤を乾かしながら ホビダス1/80京王5000系を組む(その5)
夏風邪はだいたい治りましたが、咳だけが続いています。 エアコンが効いた室内に入ったりすると、咳が出ます。 軽くお酒を飲んでも、咳が出ます。 たぶん、塗料のシンナーを扱っても、咳が出ます。 咳止めを飲みながら、おとなしくしています。 さて。 組立途中のランボードです。 屋根のRに合わせて、脚の片側に下駄をはかせています。 接着剤が乾いたら成形するつもりで、1~2日くらい、時間を稼いでいます。...
View Article屋根板の下ごしらえが終わった ホビダス1/80京王5000系を組む(その6)
土曜、日曜と自宅で過ごしました。 天気がころころ変わる二日間。 雨雲レーダーばかり、見ておりました。 あれ、おもしろいです。 さて。 ランボードの脚は、余分な部分を切り落として整形しました。 ヒューズ箱の固定は、屋根板の裏側からパンタのビスと碍子を通します。 このあと、先日加工したヒューズ箱の裏側に、ネジで留めました。 引き出し線は、少し長さが足りなかったので作り直す羽目に。...
View Article号車札差し ホビダス1/80京王5000系を組む(その7)
関東地方の大地震は60年周期で起きるという説があります。 ワタシが中学生のころ、関東大震災からちょうど60年経ちました。 ですから、いつか起こる…と待ち構えたまま、気がついたら、あれから40年。 もっとも、水の備蓄と本棚の補強くらいしか、していませんねぇ。 さて。 片づけていたら、正体不明ですがエッチングパーツが出てきました。 号車札差しです。 実車は、1982(昭和57)年ごろに撤去されました。...
View Article箱にする ホビダス1/80京王5000系を組む(その8)
呆れたことに、この夏2回目の風邪をひきました。 先月のときと違って、ちょっと喉に痛みがあります。 今まで、ひと夏に2回も風邪をひいたことなどなかったので、 身体の抵抗力が落ちているのでしょうね。 記録的な暑さもありましょうが、それに加えて齢をとったのかなぁ。 そんなわけで。 箱組みまではできました。 各部品の位置合わせが正確に決まるので、組みやすかったですね。...
View Article初期急行色
ご無沙汰しております。 半月ほど前に、あるお買い物をしてからずっと、調べものをしておりました。 ある中古屋さんで、見つけました。 2両セットのほうは、箱違いでしたので格安品。 のちの塗り分けに比べると、鈍重さを感じる「初期急行色」です。 キロハ25形とキハ26形による、3輌編成が手元に来ました。 いずれも「バス窓」と呼ばれる上段固定式の2段窓仕様の、若番車です。...
View Article室内灯を組み込む キハ55系初期急行色で遊ぶ(その2)
3連休です。 ありがたいなぁ。 でも、夏は終わっちゃいましたね。 さて。 気楽に遊んでいます。 純正オプションの室内灯を組み込んだだけです。 室内灯についてはいろいろ好みがあると思いますが、 ワタシは、できれば組み込んで点灯させたい方です。 窓が明るいほうが、模型車輌の表情が明るいような気がするのです。 とはいえ、これでは白々しい感じもしますね。...
View Article座席を塗り分ける キハ55系初期急行色で遊ぶ(その3)
ひと雨ごとに、秋が来ますね。 身体がついていかない気がします。 睡眠時間を確保するのが大事だとは、聞きますね。 さて。 承前。 白々しい車内など、興ざめなのです。 塗ります。 筆塗りです。 最低でも2回は重ね塗りします。 1等室のほうは着色してありましたので、枕カバーだけ塗りました。 窓越しに白いアクセントとなれば、と考えました。 床面と同色なので、どこまで映えるかは判りません。...
View Article塗り分けを続ける キハ55系初期急行色で遊ぶ(その4)
定期的なメンテナンスの一環として、 いま住んでいるマンションに、塗装工事が入っています。 玄関のドア枠も、塗ります。 ペイントが乾くまでドアは閉じられませんので、わずかに開けておきます。 この季節だから、なんとかなりますね。 さて。 模型の筆塗りです。 キロハ25の1等室のインテリアですが、座席と床面が同じ色でした。 床面を、明るめのグレーで塗ります。...
View Article床板を塗る キハ55系初期急行色で遊ぶ(その5)
満月です。 つい先日が満月だったような気がしますし、 新月だったような気もします。 三日月を見上げて「上弦だっけ」と思いながら仕事から帰ってきたのも、 つい先日。 月の満ち欠けは、おもしろいです。 日々、出る時刻も違いますからね。 さて。 いつものように、床板と台車を塗りました。 質感を、整えるためです。 とくに記すほどのことは無いのですが、...
View Article名古屋行き キハ55系初期急行色で遊ぶ(その6)
日曜日。 夕日がきれいだったのですよ。 古いステッカーを探し出してきました。 40年近く前のモノです。 行先表示サボはかろうじて読めますが、 列車種別サボの解像度はこれくらいで。 キロハ25形初期車の配置が多かったのは、名古屋区です。 それに因みまして、「名古屋行」としました。 列車名は読めますか? 「はと」です。 感じが出ているので、これでいいや、と。
View Article遮光として銀を吹く ホビダス京王5000系を組む(その9)
3連休は、あっという間に過ぎました。 無為に過ごしたわけではないと思うのですが、 気がついたら、いつもの月曜日。 ふだんの平日には、なかなか時間の余裕がとれないので、 休みの日でも気忙しいまま過ぎていくような気がしています。 通勤に時間がかかるのは、長い目で見ると、よくありません。 さておき。 京王5000系プラキットの続きです。 お天気に恵まれた連休でしたので、外に出て塗装を。 暖かかったしね。...
View Article旧型国電の箱サボ
勤務先では管理職の端くれを拝命しているのですが、 今年の冬は、管理職の賞与は全額カットという事態となりました。 手当なぞ僅かなものですから、わりと影響が大きいです。 仕事の進め方が…ということになるんだろうなぁ…。 とりあえず、手元のものを手放すことになりますね。 ま、模型は食えません。 ええと。 気分転換。 こんなパーツを手に入れました。 を、これは前サボの入れ替えができるやつ。...
View Article一年のおわりに
気がつけば、大晦日です。 去年も今年も、いろいろな事情があって、模型に打ち込めない日も多かった一年間でした。 だからこそ「気がつけば…」という思いがするのです。 仕上がった模型は、そう多くありません。 それでも、一年の納めに振り返っておきます。 1月。 昨年からの続きで、グリーンマックス製キット組みの客車が増えました。 阪急は、今年は仕上がりませんでした。 塗り直してばかりです。...
View Article